ふう~ (;´Д`)
世界遺産「石見銀山」武家屋敷や代官所跡
当時の面影を残す町並みをテクテク歩いております (;´Д`);
この度は観光ではないので
とりあえず、ココを目指して歩きましたが
とにかく移動が大変だ。。
移動手段は徒歩か、レンタル自転車か・・
世界遺産登録で車両通行不可になっちゃったのね。
シール張られているとこは元のバス停。
マップでは近いように見えて、実際何キロもありますからね。
そして、ここから要害山に登る!
(※クマ注意の看板有)
このようなルート
分岐地点のお地蔵様
鞆ヶ浦まで続く石見銀山街道は約8kmもあるので
帰宅の体力温存のため、この度は泣く泣くパス。
山の8kmはまあまあ堪えますから。
最初はなだらかで、こりゃあっという間に頂上だ ^-^。
なんてナメてた私が大馬鹿でした(大汗)。
終盤に地獄の500段 ( ゚Д゚)
しかも角度が尋常ではない上に、一段一段が高い!
一段一段がもう、心臓が飛び出しそうやし・・
地元の方に怒られそうだけど、次回は無理(笑)。
山頂にはまあ何もないです。
戦国時代、石見銀山は激しい争奪戦の末、毛利氏が支配しましたが
その重要な軍事拠点であったそうです。
三瓶山がよく見える。
ああ、今日も三・・おおっと(笑)。
要害山にはトリカブトが咲いていました ^-^。
ただ季節的に遅いのかな。
探せばあると思いますが、数株しか見られませんでした。
面白い発見といえば ↓ のシダです。
種類は分かりませんがきれいな模様葉なんですね。
偶然出てきたものかな~と思いながら見ていましたが
どうも偶然ではないようで。
狭い範囲の法面とはいえ10株はありましたよ。
生長するに従いこの模様が変化するのかどうか
気にはなるところですが
これは文献等でもみたことがないし
調べるのは難しそうです。
ふう~。