うっTと植物たち。

一番早く咲くガランサス

ガランサスの早いのが咲き始めました ^-^。

レギナエオルガエで入手したものになります。

栄養繁殖(株分け)で増殖したものになりますから

ヒガンバナと一緒で、カッチリ同時に咲きます。

当然と言えば当然なのですが

原種、園芸種それぞれにカッチリ決まった時期に

花が上がってくるのが面白い♪

 

自宅にはタイプ違いのレギナエオルガエがいくつかあって

それぞれのタイプで花時期が異なっています。

地域変異なのか、はたまた・・

ガランサスの同定は非常に難しいので

こればっかりは入手時のラベルを信じるしかありません ^-^;

間違っても、絵合わせだけは絶対にしてはなりませんが

ではないか・・で名前がつけられて

本物のように広まっているものを見かけます (;´Д`);

 

ステルンベルギアはそろそろ終わり。

花後に葉が伸びてきますが

ワタクシ的には、花よりも葉のほうが好きなので

これからが嬉しい季節です。

球根類の草姿って、本当に芸術的だと思います。

ステルンベルギア・グレウテリアナ

ステルンベルギアなのになかなか増えないし

やや栽培も難しい原種。

 

私はテキトー園芸家なので

球根類の用土は、ホームセンターで売られている

格安の培養土を使用しています。

(もちろんpHだけはまともな商品をね ^-^;)

とくに可もなく不可もなく、普通に育つという感じですが

今年はタキイ種苗様の高級培養土に変えてみました。

とても評判が良いので試してみようと思いまして。

植え替え時まで(球根の状態を見るまで)良し悪しの判断はできませんが

3ヶ月使用してみた感想としては・・

ピートモス主体なので、水がはけない (;´Д`);

土壌改良剤を加えておくべきだったなあと。

これは来年の改善点であります。

 

もちろん、大切な植物の用土はちゃんと作りますよ(笑)。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ガランサス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事