うっTと植物たち。

北海が愛した長門峡

下関市立美術館では

来年の1月30日から3月14日まで

特別展「自然の秘密をさぐる―高島北海没後90年記念」が開催されます。

地質学や植物学に精通した日本画家、高島北海の作品は

植物が描かれたものも多いので、楽しみです♪

地元の宣伝で申し訳ありませんでした。

 

まだはっきりは決まっていませんが

会期中の2日くらい?私も何らかの形で話しをさせていただきます ^-^。

コロナのこともありますから、まだ詳しくは決まっていません。

 

ということで、北海の愛した「長門峡」

AM7時の長門峡

ルートは、道の駅Pと最終地点の龍宮淵(非本ルート含)の往復で

歩行距離は約15km。

歩行時間は8時間半と、いかにゆっくり歩いたか(笑)。

昨日のニュースでは

長門峡の紅葉は「まだ」となっていましたが

モミジはきれいに色づいていました。

本ルートはさすがに観光客が多かったです。

ヤマメの塩焼きの店も出ていたので

いつものごとく買いましたが・・

半生どころか、ほぼ生を我慢して食べました (;´Д`);

腹痛くならんで、よかったよ(汗)。

アキチョウジ

ヤマラッキョウ

キシツツジ(本来の開花はGWのころ)

ダイモンジソウ

 

目的としていた植物には会えませんでしたが

晩秋の花々に癒され満足です ^-^。

 

それにしても寒かったなあ (;´Д`)

道の駅から出発前の気温は2℃

道中は0℃まで下がって、凍結注意の表示が出たほどです。

紅葉がいっきに進みそうですね。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「長門峡の花」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事