亀の川登

難聴に苦しむ男の日記帳。

雪の正月です

2015-01-01 | 日記・エッセイ・コラム

正月には雪が似合います。

最近の正月はさっぱり雪が降りません。

でも今年はドカッと降りました。

でも、これは降り過ぎです。

正月は大雪だとの予報が見事に当たりました。

いつも暮れにはお札の注文に来る筈だったが、去年は来ませんでした。

それで、激しく雪の降る中をお札を貰いにわざわざ出かけました。

お正月だけ水が入る手水鉢です。

誰にも邪魔されずにじっくりと手を清めます。

入口に御神籤が山のように積まれていました、100円と書いてあります。でも、お金を置くところがありません。

「お代はどうするんですか?」

「ああ、そこへ入れておいて!」

「そこってこの賽銭箱ですか?」

大きな賽銭箱に100玉をころり。

何か物足りなさそうです。

「田舎の神社は(とはいっても今は町中)こんなものです」

神社のお札を買って礼拝所に上がろうとしたら・・・あらら・・・そこには千円札が山と積まれている。

「あのぉ、神饌料を出さなければいけないんでしょうか」

「なあ~に、ほんの気持ちですから…・。なくてもいいですよ」

「暮れに払ってあるからいいでしょう」

横着です。

うやうやしく一段高い礼拝所に上がる。

パンパン、2礼。そしてまた1礼???アレアレどこかで間違えてるぞ。

何べんやっても覚えられません。

「今年はもっとブログが上手くなりますように」

商売繁盛家内安全。なんてお願いするのは神主さんが儲ける為に考えたことだそうです。

本当は今まで無事に過ごしてこられたことに感謝するのだそうです。

「お願い事をするのには住所氏名、生年月日をいってからする」というのはおかしな考え方です。

第一そんなこと言わなくても神様は全部お見通しです。

あなたがいちいち口に出して言わなくても、神様はとっくにご存知です。

帰りは急な階段を滑らないように気を付けて・・・

私は階段を下りる時はクラクラして気が遠くなりそうです。

というのは、斜視になっているので、距離感が上手く掴めないので、地面がどこにあるのかよく分かりません。

だから、階段は登りは楽ですが降りる時は恐いなです。

家に帰って、さて、引いてきた御神籤は?・・・。いくら探してもありません。

ああ、どこかで置いて来たな!!

今年は正月から縁起が悪い。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年も無事に暮れていきます | トップ | つかの間の晴れ間 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事