続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

雪雲に追われて

2021年02月04日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで1月29日(金)黍生山の山頂に着いたところからです

 

10時2分 山頂の気温は0.5℃

 

猿投山は雪かも

 

全体的に少し靄った感じです

 

少し離れた山はうっすら積雪のようです

 

南の方はここよりは風が弱いかもここは動かずに立っているのが難しいです

 

意外にもトリトンが見えました

 

風陰のベンチに座って副郭を見ると猪がしっかり掘りたくって呉れました

 

標高500mほどのポツンと一軒家擬きも積雪

 

山頂に戻ると猿投山の雪が本格化急いで下山します

 

副郭のクロモジ25日前とあまり変わった無いかなあ

 

これが25日前のクロモジです

少しは膨らんだかも知れませんがこんなペースなら3月になっちゃいますね

 

座禅石まで下りて登るときここから見た青空が今はこんなです

 

林道出会い辺りから風花が舞い始めました 共有林下で登って来る面さんに合いました

面さん、これから山頂に上がり東ルートを下りるそうな 雪になりませんように

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 25日振りの黍生山 | トップ | 穏やかな日 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2021-02-04 06:37:56
山守さんがお留守だと猪が大いばりなんですね^^
クロモジ・・膨れたように見えますよ。
風花とは青空に舞う雪を言うようです。
山陰ではなかなか見ることができません。
面さんの後ろ姿・・青年ですね。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2021-02-04 07:45:01
風花、そうなんですか!
雪模様ではないのに風に乗って飛んでくる雪が風花だと思っていました。
確かに名前からしたら青空の方が合ってますね。
猪、キレイに耕して呉れました。
今年はここはワラビが生えないでしょう。
元々地面が固くて良いワラビが生えなかったので丁度良かったかも。
返信する
黍生山 (mcnj)
2021-02-04 07:48:50
お早うございます。

冬の山は、天候が急変しますね。
早く降りて正解です。
霞んではいましたが、そこそこの展望でした。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2021-02-04 08:34:44
こんな寒い黍生山は初めてと言うくらい寒い黍生山でした。
その上雪なら堪ったものでは無いので早々の下山でした。
遠くの山は見えませんでしたがこんな空模様ですから仕方ないです。
返信する
おはよう御座います(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2021-02-04 10:05:49

 標高500mほどのポツンと一軒家擬きも積雪

 ポツンと1軒家  毎週 見ています
 田舎を 出します

 先日から 富士山が見える様になりました
 早朝散歩で追っかけて居ます
 
今朝も それなりに撮れました

返信する
Unknown (山小屋)
2021-02-04 10:27:38
クロモジ・・・
だいぶ膨らんできました。
まもなく開花するのではないでしょうか?

イノシシ・・・
土を掘って食べ物を探している
のでしょうね。
返信する
安人さん (村夫子BUN)
2021-02-04 16:38:29
ポツンと1軒家、面白いですよね。
私も毎週欠かさず見ています。
ヘボを飼っている身としては理想的ですね。
静かで良いだろうなあと思いますが、人恋しくもなるでしょうね。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2021-02-04 16:43:32
有り難う御座います。
山小屋さんにそう言われると太鼓判を貰った気分です。
他のクロモジを見てもこんな木は無いので、
少なくとも他の木より早く咲くんじゃないかと思ってます。

副郭はワラビが出ますので猪はワラビの根を食べたのだと思います。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事