続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

久々の御嶽山

2023年04月12日 04時18分28秒 | 日記

4月1日(土)の黍生山です

 

登山口に蕨

 

第1鉄塔のリンドウが少し延びました

 

梅林先のシュンラン 撮るのを忘れていました

 

井ノ口分岐のナツハゼ 葉っぱが赤身を帯びて来ました

 

共有林ではマムシグサが

 

アカネでしたよね 歩地爺さん

 

このシュンランも撮るのを忘れていました

次から次へと咲いたり芽吹くので耄碌爺は気が回りません

 

開きかけが傘っぽくて好きです

 

久々に松ぼっくりの赤ちゃん 中々大きくなりません

 

10時13分 山頂の気温は16℃

 

山頂には中年のご夫婦

 

少し霞んで居ますが 久し振りに御嶽山が見られました

 

中央アルプスはもっと霞んでいました

 

ヤマザクラ越しの筈ヶ岳(左)と寧比曽岳

 

副郭のゴンズイも花芽が出て来ました

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コゲラの巣作り | トップ | カモシカ2頭 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2023-04-12 05:35:41
御嶽山に登ったのかと・・・( ゚Д゚)
痩蕨・・開いているじゃないですか^^
アカネ・・週末銀山で見られるでしょうか?
黍生山・・めちゃ早やでは?
返信する
黍生山 (manj)
2023-04-12 05:48:56
お早うございます。

良い天気でした。
気温もまずまずでした。
少しかすんでしまいましたが、見えましたね。
御嶽山、中央アルプス、きれいでした。
返信する
Unknown (山小屋)
2023-04-12 08:11:09
マムシグサらしからぬマムシグサ・・・
大きく口を開けてあくびをしているようです。
御嶽山・・・
見られてよかったですね。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2023-04-12 12:03:13
大田ほどではありませんが、例年よりは2週間ほど早いです。
子供の頃、八重桜はGWでしたが、今年はもう数日前から咲いています。
ヘボの巣ももう作り始めているんじゃ無いのでしょうか?
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2023-04-12 13:34:20
久々の御嶽山でした。
この気候ですから見えなくても仕方無いですが、
見えると矢っ張り嬉しいものです。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2023-04-12 13:55:05
マムシグサ、未だ伸びるんでしょうね。
共有林は今年、この緑のマムシグサばかりです。
雌雄の見分けは仏炎苞を開くしかないのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事