昨日の続きで10月18日(水) 黍生山の山頂からです
寧比曽岳もソコソコ見えます
昼食にしようとすると石の上にテンの落とし物
アケビの種みたい
今日は従妹が送って呉れた巨峰付き
草刈機が壊れる前にそこまで刈りました
何度も登場ですが 黍生山のアキノキリンソウの女王
今日は下の副郭を刈ります
刈った後です 違いがお判りでしょうか 判りにくいですね
下山も草刈機で刈りながら
スッキリしたかな
カミがシバモチを見つけました
シバモチを調べると飛騨から美濃辺りで呼ばれているクリフウセンタケの事と
でもこれはクリフウセンタケには似ても似つきません
じゃあこれはなあに…面さ~~~ん
収穫したシバモチ 1/3ほど面さんにお裾分け
酢味噌で食べたら今年一番の旨さ
ご苦労様です。
新しい機械、使い勝手がよさそうです。
シバモチですか。
食べられるのですね。
信州では、裏側が網の目状でしたら、アミタケでした。
とっても美味しいキノコです。
あの時食べたのはシバモチでしたか?
名前で思い出しました。
すっかり忘れ、今朝思い出しました。
お疲れさまでした。
本場山梨の巨峰ですね^^
シバモチ・・やどの方の呼び名があるのでしょうか?
あれは11月下旬でしたよね。
その時期に生えているのはショウゲンジくらいだと思います。
初めて沢山採ったとき、面さんも判らないんで、
足助ヘボ愛好会の総会に持っていき皆に聞いたら「ジバモチだぞ!」と言われました。
とっても美味しいキノコです。