写真のように野菜や川魚、山菜などの具の寿司が笹の葉にくるまっております。2000年購入で1050円。見た目がカラフルで楽しい感じがします。
消費期限の日付けから見ると、『風流温泉ひとり旅』で栂池高原で紅葉を見たときだとおもわれます。どこで食ったのか、うろ覚えばかりのこのコーナー。しかしこれは大糸線の車内、それもどの車両なのかまではっきり分かっております。別の場所に行くはずだった『ムーンライトえちご』で遠回りをして糸魚川から戻るかたちになり、早めに駅弁を食ったのではなかったでしょうか。車両は一両編成のキハ52で、当時はクリーム色に緑色のラインが入っているもの。これは数年後にクリーム色と藍色の国鉄カラーになり、大糸線からキハ52が引退したあと、千葉県のいすみ鉄道でクリーム色と朱色の国鉄カラーにまた塗り替えられて、いま走っているはずでござります。
大糸線のキハ52は何度も撮り鉄に行きました。去年でしたか、やはり車内で駅弁を食っていると、大雪でストップしてしまい、バス代行になったこともありました。このとき食っていたのも『田舎寿司』だったような気がします…。(2011年10月27日の投稿)
初投稿時から2年近く経っているいまも、まだいすみ鉄道のキハ52に“再会”しておりません。
いずみ鉄道は春がいちばんいいんだけども、そんなこと言っとったら毎年タイミングを逃してしまいそうです…。(2013年9月19日の改訂)
消費期限の日付けから見ると、『風流温泉ひとり旅』で栂池高原で紅葉を見たときだとおもわれます。どこで食ったのか、うろ覚えばかりのこのコーナー。しかしこれは大糸線の車内、それもどの車両なのかまではっきり分かっております。別の場所に行くはずだった『ムーンライトえちご』で遠回りをして糸魚川から戻るかたちになり、早めに駅弁を食ったのではなかったでしょうか。車両は一両編成のキハ52で、当時はクリーム色に緑色のラインが入っているもの。これは数年後にクリーム色と藍色の国鉄カラーになり、大糸線からキハ52が引退したあと、千葉県のいすみ鉄道でクリーム色と朱色の国鉄カラーにまた塗り替えられて、いま走っているはずでござります。
大糸線のキハ52は何度も撮り鉄に行きました。去年でしたか、やはり車内で駅弁を食っていると、大雪でストップしてしまい、バス代行になったこともありました。このとき食っていたのも『田舎寿司』だったような気がします…。(2011年10月27日の投稿)
初投稿時から2年近く経っているいまも、まだいすみ鉄道のキハ52に“再会”しておりません。
いずみ鉄道は春がいちばんいいんだけども、そんなこと言っとったら毎年タイミングを逃してしまいそうです…。(2013年9月19日の改訂)