O・ヘンリーといえば『賢者の贈り物』や、たしか石立鉄男主演で翻案テレビドラマされたこともある『とりもどされた改心』(だったかな?)など、ハートウォーミングな短編小説で有名である。
だもんだからこの曲を初めて聴いたときは中学生だったワシは「元ネタはアレだな」とピンときた。最近でもドラマ『リーガル・ハイ』でパロディになっているくらいだから内容の説明は不要であろう。
もっともこの曲、パクリとかそんなんでなく、(O.ヘンリ「最後の一葉」より)とジャケットの歌詞カードにちゃんと書いてあるんである。
作詞は松本隆、作曲が筒美京平という黄金コンビのこの曲は昭和51(1976年)9月の発売で、600円。
太田裕美といえば『木綿のハンカチーフ』があまりにも有名で、最近でも椎名林檎がカバーしているほど息の長い人気曲である。たしかヒットしていた当時『ぎんざNOW!』で宇崎竜童とデュエットしていたことがあったが、あれはなんかとてもいい感じだった。
が、個人的には『しあわせ未満』『失恋魔術師』とか『君と歩いた青春』といった曲が好きなんである。
しかし、太田裕美で持っているレコードといえば、『最後の一葉』ただ1枚。なんでコレだったんだろう? ま、レコードって、買う方のいろんなタイミングで買うかどうかが違ってくるわけだが…。
なお筆者はかれこれ10年ほど前であろうか、太田裕美、伊勢正三、元ガロの大野真澄の3人による「なごみーず」のコンサートに行ったことがあるが、正やんの曲である『君と歩いた青春』は聴いたとおもうんだけれども、『最後の一葉』はそのとき唄わなかったんじゃないかと記憶している。
にほんブログ村 漫画家
↑これはブログのランキングなのです。
まんがムービーなどいろいろある ぼおりゅうりきチャンネルへは、当ブログのブックマークから行ける人は行けるとおもいます。
だもんだからこの曲を初めて聴いたときは中学生だったワシは「元ネタはアレだな」とピンときた。最近でもドラマ『リーガル・ハイ』でパロディになっているくらいだから内容の説明は不要であろう。
もっともこの曲、パクリとかそんなんでなく、(O.ヘンリ「最後の一葉」より)とジャケットの歌詞カードにちゃんと書いてあるんである。
作詞は松本隆、作曲が筒美京平という黄金コンビのこの曲は昭和51(1976年)9月の発売で、600円。
太田裕美といえば『木綿のハンカチーフ』があまりにも有名で、最近でも椎名林檎がカバーしているほど息の長い人気曲である。たしかヒットしていた当時『ぎんざNOW!』で宇崎竜童とデュエットしていたことがあったが、あれはなんかとてもいい感じだった。
が、個人的には『しあわせ未満』『失恋魔術師』とか『君と歩いた青春』といった曲が好きなんである。
しかし、太田裕美で持っているレコードといえば、『最後の一葉』ただ1枚。なんでコレだったんだろう? ま、レコードって、買う方のいろんなタイミングで買うかどうかが違ってくるわけだが…。
なお筆者はかれこれ10年ほど前であろうか、太田裕美、伊勢正三、元ガロの大野真澄の3人による「なごみーず」のコンサートに行ったことがあるが、正やんの曲である『君と歩いた青春』は聴いたとおもうんだけれども、『最後の一葉』はそのとき唄わなかったんじゃないかと記憶している。
にほんブログ村 漫画家
↑これはブログのランキングなのです。
まんがムービーなどいろいろある ぼおりゅうりきチャンネルへは、当ブログのブックマークから行ける人は行けるとおもいます。