5月10日、行ってそうで行ってなかった丹沢は塔ノ岳表尾根縦走コースに出かけました。
バスで山道をかなり登ったヤビツ峠に下りると、表尾根ではなく大山方面に行く人のほうが多いように見えたのは意外でした。
さわやかな五月晴れのなか、二ノ塔、三ノ塔と、アップダウンを繰り返して表尾根を行きます。三ノ塔はとても眺めのよいところで、日の短い秋だったらここまでで折り返したり、大倉方面に下りてもいいんじゃなかろうか、などとおもいました。
クサリ場があったりしてから三ノ塔から見下ろしていた烏尾山へ。今回の写真はここを過ぎたあたりから三ノ塔を振り返って撮ったものだったとおもいます。
そのあとまたほぼ垂直な階段を下りたりしながら行者ガ岳、新大日と山道をすすみ、あ、着いたかな? とよろこんだ山小屋は塔ノ岳の尊仏山荘ではなく、ひとつ手前の木ノ又小屋でした…。
そしてようやく塔ノ岳山頂に着いたのはもう1時半。やっと第3のビールとコンビニ弁当の昼食です。ソコソコ汗をかいていたけれども山頂の風ですぐに涼しく、いや少々寒くなりました。
冷えてもいけないので長居はぜすに尊仏小屋でバッジを購入してから下山。
あとでヒザが痛くなったらイヤなので丁寧に、途中立ち止まり休憩を何度もとって大倉尾根を下りると、時刻はもう6時近くになってしまいました。
やっぱり秋に行くとしたら途中までだな…。
にほんブログ村 漫画家
↑これはブログのランキング…山ムービー、まんがムービーなどの動画には当ブログのブックマークからか、You Tube で検索するなどして行ってみてください。
バスで山道をかなり登ったヤビツ峠に下りると、表尾根ではなく大山方面に行く人のほうが多いように見えたのは意外でした。
さわやかな五月晴れのなか、二ノ塔、三ノ塔と、アップダウンを繰り返して表尾根を行きます。三ノ塔はとても眺めのよいところで、日の短い秋だったらここまでで折り返したり、大倉方面に下りてもいいんじゃなかろうか、などとおもいました。
クサリ場があったりしてから三ノ塔から見下ろしていた烏尾山へ。今回の写真はここを過ぎたあたりから三ノ塔を振り返って撮ったものだったとおもいます。
そのあとまたほぼ垂直な階段を下りたりしながら行者ガ岳、新大日と山道をすすみ、あ、着いたかな? とよろこんだ山小屋は塔ノ岳の尊仏山荘ではなく、ひとつ手前の木ノ又小屋でした…。
そしてようやく塔ノ岳山頂に着いたのはもう1時半。やっと第3のビールとコンビニ弁当の昼食です。ソコソコ汗をかいていたけれども山頂の風ですぐに涼しく、いや少々寒くなりました。
冷えてもいけないので長居はぜすに尊仏小屋でバッジを購入してから下山。
あとでヒザが痛くなったらイヤなので丁寧に、途中立ち止まり休憩を何度もとって大倉尾根を下りると、時刻はもう6時近くになってしまいました。
やっぱり秋に行くとしたら途中までだな…。
にほんブログ村 漫画家
↑これはブログのランキング…山ムービー、まんがムービーなどの動画には当ブログのブックマークからか、You Tube で検索するなどして行ってみてください。