神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

須田町中部町会

2005-05-15 13:16:00 | 神輿(中神田十三ヶ町連合)

053
054

 続きまして、中神田十三ヶ町連合の宮入りです。最初の町会は須田町中部町会です。

 須田町中部町会は「神田青物市場」発祥の地として有名です。水運を利用して神田川沿いの河岸や鎌倉河岸(かまくらがし)から荷揚げされた青物が、15,000坪(約4万9500㎡)におよぶ広大なこの青物市場で商われていました。

  「須田町一丁目」(中部)は、昭和8年に関東大震災後の土地区画整理事業によって「連雀町大部、差柄木町大部、旧多町二丁目北一部、雉子町北半分」が合併して出来ました。
 
 「連雀町」は江戸時代の初期には既に町場化していたと言います。連尺とは、行商人が商品を背負う道具の事を言います。これを作る家が多く、また、行商人の家の戸口に連尺が目立ったので「連尺町」となりました。そののち、「連雀町」としたと言われています。

 「差柄木町」は江戸幕府の研ぎ師、差柄木彌太郎の拝領地だったので、その名前を取って「差柄木町」としました。

  江戸、そして東京の食生活を支え続けたこの市場は、昭和3年には秋葉原西北に、平成2年には大田区へと移転しました。それでも、現在の須田町町内には、東京都の歴史的建造物に指定されるような老舗商店が数多く営業しています。須田町は、江戸からつづく活気あふれる商いの伝統が、いまだに息づく町です。
 
 町会の該当区域は須田町一丁目2~14番地までの偶数番地となっています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。