司一町会の宮入りです。
司町一町会は、江戸時代には商人や職人の家が立ち並んでいた町でした。時代を経てもそれは変わりなく、呉服関係、印刷、製本などの職人たちが多く住み、とくに建築関係では、町内の職人だけで家が一軒建てられた、といわれています。また商店も大きな店ではなく、生活に必要な八百屋や魚屋などが多く、人情味豊かな町でした。
明治に入ると、「三河町(みかわちょう)二丁目、皆川町(みながわちょう) 、蝋燭町(ろうそくちょう) 、旭町」に再編されました。さらに関東大震災後に四つの町が合併し「司町一丁目」が誕生しました。
司町の名前は神田神社の平田盛胤宮司(ひらたもりたねぐうじ)の命名によるもので、「司」は「者の頭領なれば、未来永劫栄ゆること疑いなし」という意味を持つことから名付けられました。昭和22年、神田区と麹町区が合併して千代田区が成立したときに「神田司町一丁目」となり、さらに昭和41年に内神田一丁目と、内神田二丁目となり現在に至っています。
町名は「内神田」になりましたが、住民組織である町会では「司」の名前を引き継ぎ「司一町会」として存続しています。今ではオフィスビルが多くなりましたが、人情味豊かなとても楽しい町会であることに変わりはありません。
町会の該当区域は美土代町及び内神田一丁目9~11・16~18番地及び内神田二丁目10~12・15番地となっています。
来年の本社神輿渡御(ほんしゃみこしとぎょう)、再来年の連合宮入りは必ず担ぎに行くよ!!今年は行けなかった分、頑張るよ!!
アナウンサーの女性の方へ!!説明の中で間違いがありました。「美土代町」を「みとよちょう」と読んでいましたよね。「みとしろちょう」と読むんですよ。神田の町名も「内神田」「外神田」等に変わり、歴史のある町名が少なくなって来ているけど、「美土代町」みたいな美しい町名は間違えないで読んで下さいね。お願いだから~~~!!
江戸時代の神田祭りは山車の祭りだったんですよ。明治になって文明開化が行なわれ、電線が張られるようになって山車の曳き回しが難しくなり、神田の祭りは神輿の祭りへと様変わりして行ったんです。
ところで深川の祭りは寛永20年に行なわれた祭りが最初で、翌年から町内神輿が渡御した歴史がありますから、神輿祭りとしては深川の方が古くなります。
大神輿の話ですが、神輿としては台輪幅5尺までを神輿を言い、それより大きい物は神輿状に担げる様になっていても神輿とは呼ばず「社殿」と言います。深川の本社一之宮は台輪幅5尺ですから、神輿として最大のサイズと言う事になります。
深川の本社一之宮神輿が出来るまでは、鳥越神社の本社神輿や江戸神社の神輿(通称「市場」(「やっちゃば」と読みます))みこしが都内では最大の神輿だったと思います。
台輪幅4尺以上の神輿を通称「千貫神輿」と言いますが、実際に千貫あるかどうかはさだかではありません。それは、神様は重さで比べないので、実際の神輿の重さは計った事が無いんです。したがって「市場」(やっちやば)神輿等の大神輿を通称「千貫神輿」(実際にその重さ無くても)と言います。
ちょうこちょうこ間違いも有ったけど、それもまた楽しかったかな?!?!
楽しい放送ありがとうございました。
再来年は どこかの町会で担がれるともっと楽しい祭りになると思いますよ。