青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

木綿街道探訪帖(27)

2015-06-03 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

3日の一宮市内は、午前は雨、午後は曇りという天気でした。

私(寺西)のお店に、きれいな声をされた女性の方から、清涼飲料水の賞味期限に関するお電話がありました。

ご教示、ありがとうございます。

午後、一宮市青色申告会の事務局にお邪魔しました。

事務局前の歩道で、コスプレーヤー様3名が、「プチ撮影会」をされていました。

一宮市青色申告会ホール(会議室)は、コスプレイベントに貸し出すことは可能です。

団体でホールを借りていただければ良いのですけど・・・。

貸切代金は半日で3,000円(税込み)です。

興味がありましたら、私の携帯電話にお知らせください。

前回の続きでございます。

「木綿街道探訪帖」について書いています。

ミニツアー第五の巻、(5)木綿屋「木綿の歴史と機織り体験の巻」に参加しています。

先ずは、高橋様から、この展示場に関するご説明がありました。

この展示場は、2007年10月21日より開催された、街道イベント「待ち逢(あ)うまち木綿街道イベント」に合わせて開場されたそうです。

展示場を整備するきっかけになったのは、観光客からの要望によるもの。

木綿街道商業振興様は、同年5月に展示場整備を決め、空き店舗を活用して、住民有志が整備をおこなった、とのことです。

開場にあたり、松江藩の本陣宿「本木佐家」において、昭和初期まで使われていた、

(1)木綿織り機、

平田本陣記念館に収蔵されていた、

(2)実操機(綿操機。綿の中の種を取り除く道具)、
(3)糸車、
(4)花嫁道具・夜具※(布団や毛布の総称)、
(5)風呂敷

などが、展示場に貸し出されたそうです。

※夜具は昭和初期の物を展示しています。

写真は実操機(綿操機)と糸車です。

■参考■

一宮市博物館では、「尾張もめん伝承会」ボランティアの皆様による、「はたおり・糸つむぎ体験」が開催されています。

開催場所:たいけんの森
開催曜日:毎週土曜・日曜日
開催時間:
(1)10時から11時30分まで
(2)13時30分から15時まで

尾張もめん伝承会は、木綿を、種から育てて、コットンボールを収穫。

収穫したコットンボールを実操機を使って、綿(わた)と種に分けて、綿(わた)を糸車などを使って糸に加工。

加工した糸を機織り機で生地にしています。

コットンボールを実操機でより分けするところから、機織りまでの体験ができます。

興味がありましたら、一宮市博物館に、お邪魔してみてください。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする