青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

愛知県警様からのお知らせ

2015-06-04 21:30:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

愛知県警様からの「お知らせ」を掲載します。

■日本年金機構の情報流出に関して■

日本年金機構をかたり、個人情報を聞き出したり、お金を還付するなどの不審電話が発生しています。

○日本年金機構から電話連絡することはありません。

○日本年金機構からお金の要求や還付の電話はありません。

もし、不審電話を受けたら相手を確認、一人で対応せず、家族や警察に相談をしてください。

ご家族やお知り合いに年金受給者がいる方は、被害に遭わないよう注意をお願いします。

以上です。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木綿街道探訪帖(28)

2015-06-04 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

4日の一宮市内は、風が強いものの、晴天となりました。

本日は終日、お店で縫製作業でした。

FMいちのみやで放送されている番組、「PONG!BANG!RADIO」を聞きながら、ブログ文面を作っていました。

ゲストが「カルテット」様でした。

前回の続きでございます。

「木綿街道探訪帖」について書いています。

ミニツアー第五の巻、(5)木綿屋「木綿の歴史と機織り体験の巻」に参加しています。

高橋様のご説明が続きます。

上記の写真をご覧になってください。

(3)糸車の後方に、コットンボールの付いた枯れた枝が、花瓶に立ててあります。

左と右では、コットンボールの大きさが違います。

これは品種による違いだそうです。

左のボールが小さい物が、日本固有の「和綿」の枝で、右のボールが大きいのが「西洋綿」の枝と、説明がありました。

コットンボールの小さい和綿は、機械化には向かないそうで、大正時代以降は、衰退の一途をたどったそうです。

種はコットンボールの中に入っており、和綿の種は小さく、西洋綿は大きいそうです。

次に、糸車の前、右側にあるコットンボールの山は、実操機(綿操機)で種を取った後の綿(わた)です。

この綿(わた)を糸車などの道具を使って糸にします。

糸車の前にある、白糸が、綿(わた)を加工して糸にしたもの。

白糸を染色したものが、色付きの糸です。

写真を見ますと、左側から順に、白色(染色前)、黒色、赤色、黄色、藍色、水色、藍色の糸が並んでいます。

綿の糸は、機織り機で織って、布にしますと、長持ちして丈夫なんだそうですが、糸のままでは、長持ちしないそうです。

写っている糸は、風化が始まって、弾力性がなくなっていました。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする