青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

漂流物アート展2015(4)

2015-06-23 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

23日の一宮市内は、薄い雲がかかっていましたが、晴れの良い天気でした。

一宮市青色申告会では、午前は「複式簿記教室」、午後は「税金よろず相談」を開催しました。

関係しました皆様、お疲れ様でした。

前回に引き続き、富山県氷見市にあります、「氷見市海浜植物園」様にお邪魔した時のお話です。

展示ホールで開催されている、「漂流物アート展」を見学しています。

写真は、「立脚~漂流の終焉~」上不大輝様が制作された作品です。最優秀賞受賞

キャプションは以下のようでした。

この作品は、一人の漂流者が自立を表明するために制作したものである。

漂流物とは、流されるままにこの場所まで辿り着いた物である。

それは数年間、傍観者としてフラフラと過ごしてきた私自身と重なる所があると思った。

つまり、流木やごみなどの漂流物と針金を組み合わせて表現したのは私自身なのである。

この作品には、漂流を止め、自らの足で立つというメッセージが込められている。

支えであるイスは、これまでいた場所を表している。

前回の、「(5)漂着ごみの量ってどのぐらい」の続きです。

(6)どんな影響があるの?-------

海洋ごみによって、以下の影響が出ているそうです。

1.ひとの健康や安全に対する影響

A.危険な漂着ごみ・・・・・・

蛍光灯・電球・瓶などの、割れたり、先のとがったガラス製品。

とがった部分に触れて、ケガをすることがあります。

B.廃ポリタンク・・・・・・・・

ポリエチレン製の液体を入れるタンクなど。

ひとの体に悪い影響を与える液体が入っていることがあります。

C.医療系廃棄物・・・・・・・・

薬びん・注射器・アンプルなど、医療に関係する施設で使われた廃棄物。

ひとに病気を感染させる可能性があります。

2.海の生き物への影響

A.漁網がからまる・・・・・・

捨てられて漂流している廃漁網に、海の動物(あざらし・おっとせい・イルカ・海カメなど)がからまってしまい、身動きが取れなくなることがあります。

B.釣り針や糸がからまる

海岸に捨てられた釣り針や糸が、動物(鳥・あざらし・おっとせい・イルカ・海カメなど)がからまって、身動きが取れなくなってしまいます。

C.ゴーストフィッシング・・・・・・・・

「幽霊漁業」ともいわれており、捨てられて海底に沈んだ漁網などに、水中の生物が引っかかり、動けなることがあります。

(3)景観やひとの活動などへの影響

A.ごみでうめつくされた海岸

台風や強風により、漂流していたごみが、海岸や港に集まってしまうことがあります。

台風が襲来する度に、港内に集まったごみを処理をする漁港もあります。

潮流の影響を受けて、常にごみにうめつくされてしまう海岸も含まれます。

B.ごみで破れた漁網・・・・

海底に沈んでいるごみや、漂流しているごみが、漁網内に、大量に入り、網がごみの重さに耐えられず、破れてしまうことがあります。

海底に沈んでいるごみに、漁網がひっかかり、破ってしまうこともあります。

(4)船の運航への影響

A.船のスクリューへのからみつき

漁網やロープが、船のスクリューにからまってしまい航行不能になることがあります。

小型船は、漂流している木材ごみがスクリューの羽根に当たって、破損することがあります。

海洋ごみを増やさないために、皆様、海岸で出したごみは、自宅に持ち帰って、きちんと処分しましょう。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする