皆様、こんばんは。
事務局です。
21日の一宮市内は、早朝から雷雨で、どうなるかと思いましたが、午後からは晴れの天気になりました。
前回に引き続き、富山県氷見市にあります、「氷見市海浜植物園」様にお邪魔した時のお話です。
展示ホールで開催されている、「漂流物アート展」を見学しています。
写真は、「口」能村奈央様が制作された作品です。奨励賞受賞。
キャプションは以下のようでした。
海は漂う物の入口
海は漂う物の出口
海は吸い込む
海は吐き出す
海は地球の口
お話が変わりまして、皆様はご存知でしたか?
(1)海洋ごみってなに?---------
海洋ごみとは、海や海岸にあるごみをいうそうで、大きく以下の3つがあるそうです。
1.漂流ごみ:海上や海中にあるごみ
2.海底ごみ:海底に沈んでいるごみ
3.漂着ごみ:海岸に流れ着いたごみ
(2)ごみはどこからやってくるの?----
海洋ごみの原因はさまざまで、海や海岸に直接捨てられたものや、陸上で捨てられたものが、雨や風により川に入り、海に流れ出たものなどがあるそうです。
海洋ごみの中でも、特に海岸に流れ着いたごみが問題になっており、そのほとんどが陸上で捨てられたもの、とのことです。
環日本海環境センター(NPEC:エヌペック)がおこなっている、「海辺の漂着物調査」の結果によりますと、日本に海岸に流れ着くごみのうち、外国からのものは10%未満で、ほとんどが国内で捨てられたもの、であることが分かっているそうです。
(3)どんな種類のごみがあるの?------
日本の海岸では、プラスチック類がもっとも多くみつかっている、とのことです。
※100平方メートルあたりの漂着ごみ平均個数(2001年から2010年まで平均)
1.プラスチック類:340個(77%)
2.発泡スチロール類:77個(17%)
3.ガラス陶磁器類(お茶碗など):7個(1%)
4.その他の人工物:7個(1%)
5.金属類:4個(1%)
6.ゴム類:4個(1%)
7.布類:2個(1%)
8.紙類:2個(1%)
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
21日の一宮市内は、早朝から雷雨で、どうなるかと思いましたが、午後からは晴れの天気になりました。
前回に引き続き、富山県氷見市にあります、「氷見市海浜植物園」様にお邪魔した時のお話です。
展示ホールで開催されている、「漂流物アート展」を見学しています。
写真は、「口」能村奈央様が制作された作品です。奨励賞受賞。
キャプションは以下のようでした。
海は漂う物の入口
海は漂う物の出口
海は吸い込む
海は吐き出す
海は地球の口
お話が変わりまして、皆様はご存知でしたか?
(1)海洋ごみってなに?---------
海洋ごみとは、海や海岸にあるごみをいうそうで、大きく以下の3つがあるそうです。
1.漂流ごみ:海上や海中にあるごみ
2.海底ごみ:海底に沈んでいるごみ
3.漂着ごみ:海岸に流れ着いたごみ
(2)ごみはどこからやってくるの?----
海洋ごみの原因はさまざまで、海や海岸に直接捨てられたものや、陸上で捨てられたものが、雨や風により川に入り、海に流れ出たものなどがあるそうです。
海洋ごみの中でも、特に海岸に流れ着いたごみが問題になっており、そのほとんどが陸上で捨てられたもの、とのことです。
環日本海環境センター(NPEC:エヌペック)がおこなっている、「海辺の漂着物調査」の結果によりますと、日本に海岸に流れ着くごみのうち、外国からのものは10%未満で、ほとんどが国内で捨てられたもの、であることが分かっているそうです。
(3)どんな種類のごみがあるの?------
日本の海岸では、プラスチック類がもっとも多くみつかっている、とのことです。
※100平方メートルあたりの漂着ごみ平均個数(2001年から2010年まで平均)
1.プラスチック類:340個(77%)
2.発泡スチロール類:77個(17%)
3.ガラス陶磁器類(お茶碗など):7個(1%)
4.その他の人工物:7個(1%)
5.金属類:4個(1%)
6.ゴム類:4個(1%)
7.布類:2個(1%)
8.紙類:2個(1%)
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。