皆様、こんばんは。
事務局です。
6日の一宮市内は、青空が広がり、すばらし天候になりました。
午後、現場での見積もり作業が終わった後、木曽川商工会館にお邪魔して、商工会青年部主催のイベントの1つ、「鉄道模型運転会」にお邪魔しました。
名鉄ファンの方が、パノラマカー関連の廃部品などを展示されていました。
明日(7日)は午後から、杉戸浴場(一宮市大宮)の女将さんが主催する、昼食付きの「ひさや寄席」が開催されます。
すでに参加申し込みは終了しています。
前回の続きでございます。
「木綿街道探訪帖」について書いています。
ミニツアー第五の巻、(5)木綿屋「木綿の歴史と機織り体験の巻」に参加しています。
機織り体験にチャレンジします。
写真は、機織り機の座席に座って、綜絖(そうこう)や筬(おさ)などを見ているところです。
高橋様のご指導を聞きながら、機織り機を操作します。
焦らず、気長に体験しましょう。
(1)先ずは、2つある踏木(ペダル部分)の左側を足で踏みます。
(2)踏木に付けられたヒモが引っ張られて、手前の、縦糸を吊っている、綜絖(そうこう)1が持ち上がり、同時に奥にある、縦糸を吊っている綜絖2が下がります。
(3)手に持つ、横糸の入った杼(ひ)を、筬(おさ)の前にできた、三角のスペースに、左側から右側に通します。
写真は、筬の前にできた三角スペースの中を、杼が通過しているところです
(4)筬を手前に引いて横糸と横糸の隙間をなくすように、引き叩き、縦糸と横糸を組み込みます。
(5)横糸が通ったので、2つある踏木(ペダル部分)の右側を足で踏みます。
(6)踏木に付けられたヒモが引っ張られて、奥の、縦糸を吊っている、綜絖2が持ち上がり、同時に手前にある、縦糸を吊っている綜絖1が下がります。
(7)手に持つ、横糸の入った杼を、筬の前にできた、三角のスペースに、右側から左側に通します。
(8)筬を手前に引いて横糸と横糸の隙間をなくすように、引き叩き、縦糸と横糸を組み込みます。
この後は(1)の動きに戻ります。
3分ぐらい体験しますと、要領が分かってきます。
女性の皆様が体験された場合、機織りが病み付きになり、趣味の1つになってしまうことを、よく聞きます。
気分は「鶴の恩返し」でしょうか?
自動織りではありませんので、1反織るのに、相当の時間がかかると思われます。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
6日の一宮市内は、青空が広がり、すばらし天候になりました。
午後、現場での見積もり作業が終わった後、木曽川商工会館にお邪魔して、商工会青年部主催のイベントの1つ、「鉄道模型運転会」にお邪魔しました。
名鉄ファンの方が、パノラマカー関連の廃部品などを展示されていました。
明日(7日)は午後から、杉戸浴場(一宮市大宮)の女将さんが主催する、昼食付きの「ひさや寄席」が開催されます。
すでに参加申し込みは終了しています。
前回の続きでございます。
「木綿街道探訪帖」について書いています。
ミニツアー第五の巻、(5)木綿屋「木綿の歴史と機織り体験の巻」に参加しています。
機織り体験にチャレンジします。
写真は、機織り機の座席に座って、綜絖(そうこう)や筬(おさ)などを見ているところです。
高橋様のご指導を聞きながら、機織り機を操作します。
焦らず、気長に体験しましょう。
(1)先ずは、2つある踏木(ペダル部分)の左側を足で踏みます。
(2)踏木に付けられたヒモが引っ張られて、手前の、縦糸を吊っている、綜絖(そうこう)1が持ち上がり、同時に奥にある、縦糸を吊っている綜絖2が下がります。
(3)手に持つ、横糸の入った杼(ひ)を、筬(おさ)の前にできた、三角のスペースに、左側から右側に通します。
写真は、筬の前にできた三角スペースの中を、杼が通過しているところです
(4)筬を手前に引いて横糸と横糸の隙間をなくすように、引き叩き、縦糸と横糸を組み込みます。
(5)横糸が通ったので、2つある踏木(ペダル部分)の右側を足で踏みます。
(6)踏木に付けられたヒモが引っ張られて、奥の、縦糸を吊っている、綜絖2が持ち上がり、同時に手前にある、縦糸を吊っている綜絖1が下がります。
(7)手に持つ、横糸の入った杼を、筬の前にできた、三角のスペースに、右側から左側に通します。
(8)筬を手前に引いて横糸と横糸の隙間をなくすように、引き叩き、縦糸と横糸を組み込みます。
この後は(1)の動きに戻ります。
3分ぐらい体験しますと、要領が分かってきます。
女性の皆様が体験された場合、機織りが病み付きになり、趣味の1つになってしまうことを、よく聞きます。
気分は「鶴の恩返し」でしょうか?
自動織りではありませんので、1反織るのに、相当の時間がかかると思われます。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。