![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4a/6a618b12fb267656df88290887114b69.jpg)
皆様、こんばんは。
事務局です。
11月2日の一宮市内は、雲が少し多いものの、晴れの風を少し感じる日になりました。
日陰に入りますと、少し寒さを感じますね。
本日の寺西は、9月から10月までの振替伝票作成、見積り作業で1日が終わりました。
まもなく、iモードが使える携帯電話(フィーチャホン)の販売が終了するニュースを見ました。
iモードからSPモードに移行するようですね。
組み立てレイアウトのお話を書いていきます。
困りました。
8月に製作しました、幅70cm幅の直線用ボードの角材(長さ182cm)が、くの字にしなってしまったことです。
ブログを読まれている皆様から、ご意見をいただきました。
角材を木材から、アルミ押出し材に変えたら、というお話もいただきました。
アルミ押出し製品(角パイプ)も検討しましたが、長さ3640mm、高さ幅共に30mm、厚さ2mmが、1本4,000円前後と、当会では予算的に無理と判断いたしました。
大阪に行けば、お値打ちなアルミ押出し材があると思うのですが。
大阪は金属部材が安価ですね。
正直なところ、角材のしなりがなくなれば、安価な角材でも問題ありません。
現在、角材の組み方を変更する方向で考えています。
長さ1820mm角材から水分が抜けて、しなってしまうで、1820mmを3分割して、60.6mmを3本連結する方法を考えてみました。
上の写真が分割して、連結したところになります。
ボードの上に人が乗ることはありません。
角材と角材をつなぐ金具は必要だと考えています。
明日、廃材を利用して、試作品を製作して、強度の確認をしていきます。
ダメでしたら、また別の考えを出してみます。
お話が変わって、私的なことですが、以前、旧国鉄153系急行形電車が戻って来たお話をブログに書きました。
戻って来た際、動力車がありませんでした。
前々回の定例運転会の際、動力付きのモハユニットを1組(2両編成で1組になります)、来場者様からいただきました。
結果、動力車を含めて10両編成となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/7e740db68f3e4a40f3489bf46bb5fea7.jpg)
上の写真で、8番線を走っているのが153系になります。
前回の定例運転会で、「編成の真ん中に先頭車2両を入れたら」ということで、不要になった、という先頭車をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/2ff9e16251bef717edfb15c598706e05.jpg)
次回の運転会で先頭車2両を加えて、12両編成で運転していきます。
加えて、「古い車両も細かいパーツを付けてグレードアップ」ではないですが、来場者様から、アッシーパーツ
・信号炎管
・列車無線アンテナ
・信号炎管EL用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/1c7c80df116a6f4a130feaafdddff06f.jpg)
を各2袋ずついただきました。
先頭車やパーツを分けていただきまして、ありがとうございました。
お礼申し上げます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。