青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

鶴岡市立加茂水族館に行く(1)

2016-11-06 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

6日の鶴岡市内は、風が強く、日本海から灰色の雲が流れ込むものの、雲の切れ間から、太陽光線が射し込む、冬の始まりを知らせるような天気でした。

上の写真は、加茂水族館様の「ウミネコの餌付場」から見た日本海です。

すでに海岸には、波の花(海水の泡)が舞っていました。

当たり前ですが、泡をなめると塩辛いです。

本日の寺西は、山形県鶴岡市に訪れています。

お休みをいただいて、名所巡りをしております。

夕方、山形放送(YBC)様のテレビ番組『時を越えて』を観ておりましたら、題名「“音”よみがえる工房」が放送されていました。

古くなった外国製高級スピーカーを修理する会社様の紹介でした。

起業された方は女性で、修理は女性の皆様が担当されていました。

お世話になっている施設で、AMラジオがきれいに受信できないのが残念です。

道中、長野県内は信越放送(SBC)様、新潟県内は新潟放送(NSB)様の、AMラジオ番組を久しぶりに聞きました。

懐かしい番組を聞くことができました。

山形県内に入ってからは、山形放送様のAMラジオの番組を聞いておりました。

今回の旅行は、麻生元首相様が、「休日ETC限定で高速道路1,000円乗り放題」の政策を発表した頃に、決めた旅行です。

しかし、民生児童委員と本業のお仕事の兼ね合いから、なかなか訪れることができず、今日、やっと訪れることがかないました。

一番、訪れたかったのが、題名になっています、鶴岡市立加茂水族館様です。

サンゴ水槽で、突然、クラゲが誕生したところを、展示に結び付けた、という歴史があります、旧館(※)に訪れることができなかったのが残念です。

※2014(平成26)年に閉館して解体されました。

今回は新しく建設された、外装が白色の新館に訪れました。

現在、クラゲの展示数は50種類以上で、世界一の規模になっています。

ただし、建物規模はあまり大きくありません。



上の写真は、新館入口に設けられています、お立ち台の前に設けられた、水族館名の入った石板です。

愛称は「クラゲドリーム館」だそうです。

旧館が建っていたという場所は、無料駐車場が作られていました。

駐車場は8割ほど埋まっており、誘導係員様が4名、出入りする自動車の誘導をされていました。

館内に入りますと、たくさんの来館者の皆様がいらっしゃいました。

来館者の6〜7割は女性、という感じでした。

クラゲに興味を持つ男性は少ないと思います。



入館券を購入後、自動改札機のようなゲートを通り、先ずはレストラン「海匠ダイニング沖海月」様に向かいました。

お目当ては「クラゲラーメン」です。

クラゲが入っているラーメンで、男性用と女性用のハーフが用意されていました。



上の写真は、男性用の、ふつうのクラゲラーメンです。

レストランは日本海に面しており、最上段の写真と同じ海岸を見ながら、お食事することができます。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする