皆様、こんばんは。
事務局です。
15日の一宮市内は、前日からの雨は、朝には上がり、雲が多い暖かい1日でした。
夜になって、風が強くなり、寒くなってきました。
本日の寺西は、現場作業と現場で使用する部品の製作でした。
昨日は、一宮ファッションデザインセンター(FDC)様で、「シンクタックス」という催しがあり、一宮税務署長様の講演を聞きました。
勉強になる講演でした。
前回からの続きで、山形県鶴岡市にあります、「加茂水族館」様に訪れたお話を書いています。
(4)レクチャールーム、
(5)記念撮影水槽、
を見ました。
続いて、「クラネタリウム」と呼ばれているスペース、
(6)クラゲ栽培センター、
(7)クラゲ解説コーナー
を見ていきます。
上の写真は、(6)クラゲ栽培センターです。
「クラゲバー」が来館者の皆様をお迎えしています。
バーカウンターに見立てた、同センターでは、クラゲはどのような増え方をするのか、
クラゲが増える様子を、カウンターに置いてある水槽や、壁に設置されている液晶画面を見ることによって、分かりやすく知ることができます。
寺西が訪れた時は、飼育スタッフ様が、訪れたお子様に、クラゲに関するお話をされていました。
上の写真は、カウンターに置いてある、成長過程が見られる水槽です。
こちらもバー形式の展示になっていました。
(7)クラゲ解説コーナーは、
クラゲの餌の食べ方、食べているもの、クラゲに口や目、脳や心臓はあるのかなど、クラゲに対する疑問を解説しています。
カウンターの上には水槽が並んでおり、飼育スタッフ様が解説してくれます。
上の写真は、クラゲ解説コーナーでいただいたプリントです。
プリントを見ていて、「エチゼンクラゲ」が紹介されていました。
数年前まで、大発生により、底引き網の中に、エチゼンクラゲが大量に入り、網が破れる、獲れた魚に傷が付くなど、問題になっていました。
最近、大発生のニュースを聞きません。
水族館のレストラン様で、エチゼンクラゲの、揚げ春巻や焼売を提供しているので、獲りつくしてしまったのでしょうか?
そんなことはないですね。
飼育スタッフ様による、「クラゲの給餌解説」は、9時30分、11時、14時、15時30分からおこなわれるそうです。
クラゲに関する知識が増えて、勉強になりました。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。