青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

ポイントを電動化します

2016-11-30 21:00:00 | 日記


皆様、こんばんは。
事務局です。

30日の一宮市内は、薄い雲がベールのようにかかる、青空になりました。

飛行機雲が長い時間、青空に残っています。

午後からは、完全な曇り空になってしまいました。

本日の寺西は、現場作業でした。

定例運転会にご参加くださり、ありがとうございました。

運転会の翌日、携帯電話にて、ご感想と一緒に、「ポイントを電動化して欲しいです」というご意見がございました。

電圧降下対策が終わりましたので、続いて、ポイントの電動化をおこなっていきます。

上の写真は、小型組み立てレイアウトのポイントです。

大型組み立てレイアウトも同様に、配線をテープで止めて、手動扱いになっています。

ポイントは電動ポイントで、ボード裏面には、配線を通す穴が、すでに設けられています。

スイッチと延長コードがあれば、直ぐに電動化ができます。

今月中には、注文した延長コードとスイッチが到着すると思います。

次回の定例運転会で、使用できるようにいたします。

ポイントの電動化が終わりましたら、来場者の皆様からの要望が多い、ヤードを増設していきます。

一宮市青色申告会ホールの広さには限界があります。

エンドレス1線に付き1線の引き込み線を設けることにより、8線まとめたものを、ヤードと称していきます。

ヤードは16両編成対応にはならず、10両~12両編成対応になると思われます。

先ずは、1820mm×700mmのボードを2枚製作して、組み立てレイアウトの全長を延長します。

お亡くなりになった岩月様が、構想しておりました、直線用ボードを3枚並べて、全長を5460mmにします。

下の写真は、岩月様が構想していた、直線用ボード1820mmを3枚、並べた状態です。



寺西に力量がなく、5460mmに対応できる量の線路が購入できませんでした。

結果、下の写真のように、1820mm短くして、3640mmで、組み立てレイアウトを製作することになりました。



延長して、先ずはエンドレス8線分の線路を敷設します。

敷設後、半年ほどかけて、ヤード線路を敷設していく予定です。

予算は、寺西のお小遣いから少しずつ出していくため、完成するのは、来年8月過ぎと考えています。

事実かどうかは分かりませんが、市内には、助成金成金とか、補助金成金と言われる団体が存在するお話を聞きます。

当運転会には、そのような美味しいお話は一切、ありません。

これからも、皆様のご寄付、寺西のアルバイト代やお小遣いから、予算を捻出してまいります。

今後とも、当運転会にお付き合い、よろしくお願いしたします。

明日はブログをお休みします。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする