![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/4ec808e8b8fb72b9c250a9cd1ac28061.jpg)
皆様、こんばんは。
事務局です。
11月3日の一宮市内は、風が強く、少し寒さを感じる、晴れの天気になりました。
夕方からは、濃尾平野北部、冬季特有の時雨模様になりました。
本日の寺西は、お店番のみでしたので、運転会に関係する作業をおこないました。
先ずは、整理ボックス3箱の整頓と、1箱の増設です。
前回の定例運転会から、パワーバックが1台増えました。
増えたことにより、台数が11台になりました。
上の写真のように、整理ボックスに、パワーパックは10台しか収納できません。
今回、状態の悪いパワーパック1台を予備品としました
去年の今頃、パワーパックは、ご寄付いただいた、3台のみでした。
来場者の皆様が、当運転会を支えていただいたお陰で、11台まで増えました。
支えていただけなければ、とっくに、運転会は中止になっていたでしょう。
ご支援くださいました皆様、ありがとうございました。
※ツーハンドルパワーパックである、トミックス製1台、トミーテック製1台は、運転しずらい、ということで、予備品になっており、数に入れておりません。
整理ボックスには、パワーパックの他に、予備の線路や運転会で使用する備品などが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ce/58406040c286750960f53a507a3d2f72.jpg)
コンセントから電源を取るタップ付きコードや、防犯カメラセット、レールクリーニング用の機材などが入っています。
ご寄付いただいた、「鉄道コレクション」も整理いたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/07909a84f8e87c82af908077878d39f1.jpg)
外箱に車両形式を入れて、中に入っている車両が人目で分かるようにしました。
前回のブログで、幅70cm幅の直線用ボードの角材(長さ182cm)が、くの字にしなってしまったお話を書きました。
長さ1820mm角材から水分が抜けて、しなってしまうで、1820mmを3分割して、60.6mmを3本連結する方法を試してみました。
今回は廃材利用です。
長さ約640mm、約540mm、約640mmの3本の角材を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/45bc256f4c12bff9927265955927fb8a.jpg)
小型組み立てレイアウトのボードから、長さ1820mmの角材を外して、廃材の角材を3本、取り付けて、試作品を製作します。
製作した結果は問題なしでした。
補強金具を付ければ、長さ1820mmの角材とほぼ同じ強度になることが確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/3d6ca840e6b9ec85bb23c2862bf3b59e.jpg)
次回の定例運転会までに、直線用ボードの長さ1820mmの角材を、60.6mに3分割して、しなりを解消していきます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。