割合数のある古伊万里白磁の壺でございます。お話しするポイントも少ないのですが、形状の特徴としては首がちゃんと立っていて、裾に段がついてございます。全体の形としては力強い張り出しがありこれはこれでよろしいのでしょう。
視力の良い方であれば体部正面のやや下方に左下方向に釉薬が垂れて落ちているのや、横回転の轆轤目や首と肩の境目に縦方向に短い「鉋削り」が多数入っておりますのがお分かりになります。見えましたでしょうか。古伊万里でも轆轤の味を楽しめるなんてえのはオツでございますよ。一般に古伊万里の白磁は李朝の白磁などに比較すると人気がございませんが、この御品はある程度の時代がありますのでパサついた白磁ではなくて釉に潤いも認められて、まずまずの御品でございます。今朝もなんとかUpできまして、よかったよかった。