神社仏閣の世界9 永平寺の半杓橋 カテゴリー: 民衆宗教 No. 355 2016-08-08 07:43:22 | 民衆宗教 半杓橋は永平寺の開祖である道元禅師が寺の前の川の水を飲み、柄杓に残った半分を川にかえしたという言い伝えからきております。まことに禅味のあるお話でございます。 写真の僧侶は半杓橋のたもとで永平寺と大きな字の入った傘をさして立って、道元禅師のお姿を感じさせるところがまことに尊いことでございます。 さて昨夜の弥富億: 譲るべきは譲り、頂けるものはいただくことが出来て、これこそが弥富億の道でございました。 « 神社仏閣の世界8 大本教の弾... | トップ | 古伊万里染付波千鳥文鉢(口径... »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する