定年(諦念)おじさんの自転車生活

定年後始めた自転車生活や3坪農園のことなど
http://www.katch.ne.jp/~m_taka/へどうぞ。

西尾市白山神社

2018-12-10 22:34:51 | 自転車
 
今朝も冷たい朝でした。風が無い分、楽だったが、それでも、走るとなると家陰、山陰の道を選びたくなります。西尾の街の中を通って、冬景色の源空院を見に出掛けました。人気の無い境内の裸の桜の枝が寒そうに垂れ下がっていました。一回りして帰ろうとしたが、露地を挟んで対面の神社が、以前から気になりながら寄ったことがなかったので、覗いて見ました。境内に入って先ず目に付いたのは、注連縄を張った椎の古木でした。この白山神社は元禄11年創建と言うから、この木も相当な樹齢だろう。お参りして帰って来た。
走行データ D:25.55 T:1.25.23 A:17.9 M:35.3 O:97601.72


毎春、垂れ桜を見に来るが、何時も人でごった返している。それに引き替え、今日は誰も居ない。お地蔵さんだけが一人。



源空院の境内を見終わって、対面の白山神社に寄ってみた。先ず目に飛び込んでくるのは、大きな椎の木です。説明書きはないが、如何にも古木のようだ。



幹の近くまで寄ってみたが、樹皮の凹凸の迫力たるや圧倒される。



木の下には椎の実がビッシリ。



神社の見取り図。此処であの木が御神木と知った。この堂々たる幹の面構え、いや、幹構えは見習いたい。