コンビニは全体的にちょいと高い!
ってわかっていても、
今の時代、コンビニを避けて生きるなんて、あり得ないかと。
だから、少しでも得をしなきゃ!
というか、けっこう得をできるんです。
私は、
・セブンイレブンでは、nanacoポイントを貯めて電子マネーのnanacoで支払い
(ガラケー、おサイフケータイ)
・LAWSONでは、Pontaを貯めてクレジットカードで支払い
(iPhoneのLAWSONアプリにPontaカードが入っている)
・サークルKサンクスでは、楽天スーパーポイントを貯めてEdyかクレジットカードで支払い
(iPhoneの楽天ポイントアプリが入っている)
・Family Martでは、Tポイントを貯めてクレジットカードで支払い
という感じで、買い物をしています。
出張も多いので、いろんなコンビニを利用するんですよね。
各種カードが財布にあるかと思いきや、
nanacoはガラケーに入っているし、
Pontaと楽天はiPhoneに入っているので、
財布にあるのはTポイントカードだけ。
(早くアプリで対応できるようにしてほしい!)
そして、このポイントはけっこうバカにできないんですよ。
気が付けばけっこう貯まっているものです。
私の場合、楽天スーパーポイントの貯まり方はものすごいです。
というのも、家具、家電、ティッシュやトイレットペーパー、洗剤、薬、キャットフード、マヨネーズや醤油、化粧品、お歳暮やお中元など、あらゆるものを楽天市場で購入します。
ポイントはバカにできないなんてもんじゃないほど貯まります。
(さらに、クレジットカード払いなので、こっちのポイントも貯まります!)
というわけで、この系列であるサークルKサンクスでお得をいただきまくりです。
この、かなり気の利いている化粧品セット。
出張用に超便利!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/41ab7c8c9829b69b7f8902287cba6938.jpg)
サークルKサンクスのアプリに登場したクーポンにより、
定価391 円ですが、120ポイントで商品ゲットです。
金券的に使えば120円ですから、
120円で391円のものを買ったようなもの。
実際には、ポイントで支払いなので1円も出て行っていません!
お得ですよ、間違いなく。
この国の状況は、、、
・消費税上がるよね
・所得税や住民税も上がるかも
・マイナス金利よね
・インフレありそう
・給料には期待薄ーっ
・退職金あんのか
・年金減るんでしょ
こんな感じですから、
どこかでお得をして差を付けていかなきゃ、ですよ!
面倒くさい?
いえ、お金の心配がないのなら、それでいいと思いますけどねー。
アプリに入れるのも、LINEなんかよりずっと簡単ですよ。
ってわかっていても、
今の時代、コンビニを避けて生きるなんて、あり得ないかと。
だから、少しでも得をしなきゃ!
というか、けっこう得をできるんです。
私は、
・セブンイレブンでは、nanacoポイントを貯めて電子マネーのnanacoで支払い
(ガラケー、おサイフケータイ)
・LAWSONでは、Pontaを貯めてクレジットカードで支払い
(iPhoneのLAWSONアプリにPontaカードが入っている)
・サークルKサンクスでは、楽天スーパーポイントを貯めてEdyかクレジットカードで支払い
(iPhoneの楽天ポイントアプリが入っている)
・Family Martでは、Tポイントを貯めてクレジットカードで支払い
という感じで、買い物をしています。
出張も多いので、いろんなコンビニを利用するんですよね。
各種カードが財布にあるかと思いきや、
nanacoはガラケーに入っているし、
Pontaと楽天はiPhoneに入っているので、
財布にあるのはTポイントカードだけ。
(早くアプリで対応できるようにしてほしい!)
そして、このポイントはけっこうバカにできないんですよ。
気が付けばけっこう貯まっているものです。
私の場合、楽天スーパーポイントの貯まり方はものすごいです。
というのも、家具、家電、ティッシュやトイレットペーパー、洗剤、薬、キャットフード、マヨネーズや醤油、化粧品、お歳暮やお中元など、あらゆるものを楽天市場で購入します。
ポイントはバカにできないなんてもんじゃないほど貯まります。
(さらに、クレジットカード払いなので、こっちのポイントも貯まります!)
というわけで、この系列であるサークルKサンクスでお得をいただきまくりです。
この、かなり気の利いている化粧品セット。
出張用に超便利!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/41ab7c8c9829b69b7f8902287cba6938.jpg)
サークルKサンクスのアプリに登場したクーポンにより、
定価391 円ですが、120ポイントで商品ゲットです。
金券的に使えば120円ですから、
120円で391円のものを買ったようなもの。
実際には、ポイントで支払いなので1円も出て行っていません!
お得ですよ、間違いなく。
この国の状況は、、、
・消費税上がるよね
・所得税や住民税も上がるかも
・マイナス金利よね
・インフレありそう
・給料には期待薄ーっ
・退職金あんのか
・年金減るんでしょ
こんな感じですから、
どこかでお得をして差を付けていかなきゃ、ですよ!
面倒くさい?
いえ、お金の心配がないのなら、それでいいと思いますけどねー。
アプリに入れるのも、LINEなんかよりずっと簡単ですよ。