![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cd/55704d5df8efc568c5286eb5abb99280.png)
やるなミツビシ、やるなカンテレ、
ってところでしょうか。
「組織」って、なかなか変われないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/6e3d48371482379c114650bf286e5db1.jpg)
(産経新聞4/27大阪6版)
かつて、三菱ふそうトラックなんか、
大型1台売るために、
「もう1台付けましょうか」
って営業しなきゃいけないくらい叩かれたもんですが、
それでもグループとして変われなかったわけです。
*「自浄作用働かず」 三菱自動車、繰り返される不正
→http://www.sankei.com/affairs/news/160420/afr1604200028-n1.html
で、
実は「業界」ってのも、なかなか変われないようでして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/8c146eea041a74df94c78150f0f33a89.jpg)
(同、4/25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0b/06b2b10bed9b450764478ddf8a9a9d21.jpg)
(同、4/26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/89577fe0d22d6b871fce322b1d0233a6.jpg)
(同、4/27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/78/8c38edb1b40015c8588d9b9573d5dff4.jpg)
(同、4/28)
上の連載記事と元ネタの提言自体、
それなりに面白かったのですが、
*<熊本地震 テレビ報道のありかた>緊急事態の今だけは「視聴率調査」を休止すべき
→http://mediagong.jp/?p=16597
正直、視聴率調査止めたくらいで、
「業界人」の姿勢がにわかに変わるとも思えませんね。
えらい昔、昭和時代の話ですが、
東京で洋菓子(パン&ケーキ)の配送をしてた頃、
表参道で積み込み作業してたら、
ナントカテレビが、
「ロケするんで、車どかしてください」
とか言ってきまして、
は?ってな顔してたら、
「仕事なんで」
とか言ってきまして、
いやいや、見てのとおり、こっちも仕事なんですけどね、
なんて事件がありました。
あえて偏見に満ちた言い方しますけど、
テレビ界の人間って、大抵そうなんですよ。
取材対象に寄り添うなんて、
まあ、言うだけで、できっこない気がしますねえ。
むしろ、
世の中の「情報」は、そういう人達が創り出してる、
と考えた方が良いんじゃないかと、
ここのところの震災報道で、
ますます、そう感じている次第です。
にしてもミツビシ、
(たぶん)罪のない関係者が気の毒でなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/b908c7a6888d4496e0de281b673bfa02.jpg)
(同、4/30)
こちらも難儀してるようですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/c95104c2dc04ede5bf89268a6c3cf62f.jpg)
(同)
ってところでしょうか。
「組織」って、なかなか変われないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/6e3d48371482379c114650bf286e5db1.jpg)
(産経新聞4/27大阪6版)
かつて、三菱ふそうトラックなんか、
大型1台売るために、
「もう1台付けましょうか」
って営業しなきゃいけないくらい叩かれたもんですが、
それでもグループとして変われなかったわけです。
*「自浄作用働かず」 三菱自動車、繰り返される不正
→http://www.sankei.com/affairs/news/160420/afr1604200028-n1.html
で、
実は「業界」ってのも、なかなか変われないようでして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/8c146eea041a74df94c78150f0f33a89.jpg)
(同、4/25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0b/06b2b10bed9b450764478ddf8a9a9d21.jpg)
(同、4/26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7d/89577fe0d22d6b871fce322b1d0233a6.jpg)
(同、4/27)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/78/8c38edb1b40015c8588d9b9573d5dff4.jpg)
(同、4/28)
上の連載記事と元ネタの提言自体、
それなりに面白かったのですが、
*<熊本地震 テレビ報道のありかた>緊急事態の今だけは「視聴率調査」を休止すべき
→http://mediagong.jp/?p=16597
正直、視聴率調査止めたくらいで、
「業界人」の姿勢がにわかに変わるとも思えませんね。
えらい昔、昭和時代の話ですが、
東京で洋菓子(パン&ケーキ)の配送をしてた頃、
表参道で積み込み作業してたら、
ナントカテレビが、
「ロケするんで、車どかしてください」
とか言ってきまして、
は?ってな顔してたら、
「仕事なんで」
とか言ってきまして、
いやいや、見てのとおり、こっちも仕事なんですけどね、
なんて事件がありました。
あえて偏見に満ちた言い方しますけど、
テレビ界の人間って、大抵そうなんですよ。
取材対象に寄り添うなんて、
まあ、言うだけで、できっこない気がしますねえ。
むしろ、
世の中の「情報」は、そういう人達が創り出してる、
と考えた方が良いんじゃないかと、
ここのところの震災報道で、
ますます、そう感じている次第です。
にしてもミツビシ、
(たぶん)罪のない関係者が気の毒でなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/74/b908c7a6888d4496e0de281b673bfa02.jpg)
(同、4/30)
こちらも難儀してるようですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/c95104c2dc04ede5bf89268a6c3cf62f.jpg)
(同)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます