今日のごはん、何?

日々のできごとと今日のごはんを徒然なるままに。

壁が・・・

2020年03月03日 21時05分02秒 | お家!
昨日ほどではないけど、今日もいい天気。お店がヒマすぎるので畑を見回りに行くと、猫が飛び出してきた。うわっ!びっくりした!
そして、何気なく畑からお家を見ると、え?2階の外壁、ちょっとおかしくない??一部の板壁がなくなって、土壁が露出してるんですけど!?これには、猫の存在よりも驚いた。
我が家は「サラリーマンでいえば、役職定年」くらいの、「ただの古い家(←つまり、趣のある古民家、ではない)」です。リフォーム予算の都合で、2階の屋根は葺き替えたけど1階の屋根と外壁には手を付けてません。(その結果、1階の屋根から雨漏りする、という事態も発生している)外壁は「土壁の上に板を貼る」という工法で仕上げられていますが、貼られている板は無垢材ではなく合板なので、そろそろ接着剤の効果がなくなって表面から少しずつはがれているらしい。そういえば、強風の吹いた翌日には敷地内に「外壁の破片」と思われる、ぺらっとした板状のものが落ちている。
今日発見した「土壁露出部分」は、窓から手が届くしそんなに広範囲ではないので、自力で補修しようと思います。さて、ほんとに自力でできるのか?結果は後日。
太刀魚の唐揚げ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1シーズン賄えるかも?

2020年03月02日 22時04分12秒 | お家!
新型コロナウイルスの影響か、元々そうであったのか(わたし的には元々そうであった、に1票)開店休業状態が頻繁に発生するので、今日はお店はお休み。そして、この時期の休みの日に、仕入れ以外にすることといえば「木こり」
少し前のことですが、先週の水曜日に開店準備をしているとお家の呼び鈴が鳴り、玄関先に「長さ2mくらいの枝を手にするおじさま」が。え?と思って出てみると、「こんな枝でも使われる?」伐採木情報でした。「取りに来られるなら、置いとくよ」と仰いましたが、はて?どちら様ですか??と、聞くと、「少し前に、伐採した庭木をいただいたご近所の方」でした。ごめんなさい、全然顔を覚えてなかった…。翌日の木曜に引き取りに行こうと思っていたけど、急に雪(あられ?)が降りだしたりして行くことができなかったので、とにかく今日は行かなくちゃ!(今日は晴れなので、傘がないことは問題ではない(笑))ここで入手したのは「いちじく」と「ぶどう」の剪定枝。今年はいちじくが多いなあ…。
更に、工務店さん情報の(大量)伐採木も運ばなくては!ということで、現場にGO!この現場、我が家から近いのはいいんだが、進入路が細い上に出入りがなかなか難しい。しかし!今日は遂に「バックで積み込み場所までつける」ことに成功しました!!(私は、娘(車の運転、上手い)にダメ出しされるくらい、車の運転は下手です)
山主(?)さんが知り合いだということもあり、大体「桜号で運べる長さ」に伐ってくれていますが、よく見るとあちこちに「小枝に埋もれている木」があったりして、相当な量の薪になりそうです。初めて見た時は「2か月分くらい?」と思いましたが、ここにある分だけで1シーズン分が賄えるかもしれません。さあ、どうやって持って帰ろう?
つばすの塩焼き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったよりたくさんあって、焦る

2020年02月18日 21時21分28秒 | お家!
今日は、開店前に昨日「伐採情報」をもらった現場へ。(今日は、現場確認だけ)今回の現場は、我が家から徒歩でも10分くらいという、近所でした。近くて嬉しい。桜号を付けられる場所と伐採木が積んである場所に段差があるのが難点といえますが、神社の現場を思えば、なんてことないレベルです。神社の現場と違って、伐採木はちゃんと整列してるし(笑)
「ここにある分、全部持って帰っていいですよ」と言われたんですが、思っていたよりたくさんありました。伐採されたのは1本だけじゃなかったんだ…。おそらく、全部で半シーズン分くらいの量。大変嬉しいことだが、桜号で何往復すれば持って帰れるだろうか?
更なる問題は、先日巨木を持って帰ったおかげで、我が家の「屋根のある原木置き場」がそろそろいっぱいになりそうだ、ということです。とりあえず、薪棚に積めるだけ積んで原木置き場を空ける&空いた原木置き場に限界まで詰め込む、何なら「私の工作室」に置くのもあり、という作戦で(笑)まあ、屋根のない場所ならいくらでもあるので、どうにもならない場合はそこら辺に置いておけばいいのか(笑笑笑)
ああ、開店休業状態の店番するより、木こりしに行きたい(爆)
ハンバーグのトマトソース煮。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思った方向に倒れてくれないものだ

2020年02月17日 21時24分30秒 | お家!
チェーンソーの切れ味が鋭いうちに、できるだけ大きな木を伐っていきたい。まずは、少し前に諦めた近所の福祉作業所の巨木。といっても、最も巨大な2つは明らかに無理なので手を出さないとして、「これは微妙だな」と思った直径40cmくらいのやつを伐ってみると、おおっ!伐れる、伐れるぞ!!(また、ムスカになってる(笑))前回持ち帰れなかった3つを持ち帰ることができました。しかし、これ以上はほんとに無理だな。やっぱり、木を伐ってる時に交渉するべきだった…。
これに気をよくして、我が家の渋柿の木も伐ってしまおう!という暴挙に出た私。一応、今日はお店開けるし、その時点で9時半頃。開店までに片付けることができるんかい?と、その時の自分にツッコミたいんですが、巨木が簡単に伐れてしまったので、巨木の半分くらいの太さの柿の木なんてすぐに伐れる、と高をくくっていました。しかし、「既に倒れている木を伐る」のと「直立している木を伐り倒す」のは少々意味が違う、ということにすぐに気が付きました。
立ち木を伐り倒す時には、倒したい方向に受け口を作る→反対側から受け口に向けて伐っていくという手順なんですが、まず、受け口がうまく作れない(笑)やっと受け口(らしきもの)ができたけど、そこに向かってまっすぐ伐っていけない(笑笑)これは、ひとえに、私の不徳の致すところ(←いや、単に不器用なだけだから!!)、雪が降ってくるし、でも、強風が吹いているので伐り始めた木を中途半端に置いておくこともできないし、(見ていない時に倒れたら、事故になる)という一心で伐っていたら、倒れてほしい方向とは90度違う方向に倒れてしまいました!!(我が家の敷地側に倒すはずだったのに、ご近所さん宅の私道側に倒れてしまった)人も車も通っていなくて、ほんとによかった。実は、倒れる5分前くらいにご近所さん宅に牛乳配達車が来ていたのだ…。
本来倒すつもりだった我が家の敷地側に倒れていれば、「片付けは後でもいいや」となりますが、ご近所さんの私道を塞ぐ形で倒れてしまったので、早急に片付けなければ!開店までに片付けられるのかなあ?いや、この際開店を遅らせてでも片付けないと!と、とりあえず通行に支障がないように、全てを我が家の敷地内に引きずり込む。柿の木は枝分かれがすごくて、めちゃくちゃ嵩張っているけど、何とか片付けて、時計を見ると10時40分。はあ~、開店前にいい運動(?)した~。
そして、「今日もお客さん来ないな~」と店番していた私に、工務店さんから「伐採木情報」の電話がかかってきたのは、何かのご褒美なんでしょうか(笑)
ひとくちとんかつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新品に交換してみたら

2020年02月15日 21時33分54秒 | お家!
最近、何だかチェーンソーの切れ味が悪い。一応ソーチェーンは時々目立てをしながら使っていますが、「ちゃんとできているか?」と言われると、ちょっと怪しい…。チェーンソーを購入した薪ストーブ屋さんで「目立てはなかなかむつかしいし、チェーンだけだったらそんなに高額ではないので、切れないと思ったら買い換えるってのもありですよ~」と言われたことを思い出し、とうとう(←大げさ)密林でポチってしまった。
届いたのはこちら。

開店前に時間があったので早速交換して、手近な木を伐ってみる。あれ?全然伐れない!と思ってよく見たら、刃の向きが逆でした(←ソーチェーンは取り付け向きが決まっていて、逆に付けると切れないのです(爆))気を取り直して、正しい向きに取り付け直し、再チャレンジすると、「これはどうかな?」と思っていたちょっと太めの木が簡単に伐れた!!ええっ、何これ?エンジンチェーンソーの本領発揮ってか、今までどれだけ無駄なガソリンを使っていたんだ?更に、私の「目立て」は全然「ちゃんとできてなかった」ことが証明された…。「チェーンソーメンテナンス講習」どこかで無料で(←厚かましい)やっていないのかなあ?
こうなったら、切れ味が鋭いうちに「伐りたい巨木」を全部伐ってしまいたい(笑)
あじフライ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする