突っ込みどころ満載の政治ネタが、次から次へと提供されるので
書きかけた記事が、どれも中途半端なままお蔵入りになってしまっている。
それはそれとして
きょうは春の花でも眺めてもらうことにする。

定番の樹齢300余年といわれる「あけびの大桜}(エドヒガン)。
上が昨日、下が今日の画像です。わずか一日で開花状況がかなり進んでいる。

近くにあるカタクリの自生地の様子を見に行ったけど、まだ開いていなかった

けど、今日改めて行ってきたら見事に開いていました。

この自生地は家から数百メートルのところにある、というと
我が家がいかに辺鄙なところにあるかばればれ(^^);
ショウジョバカマ(猩々袴)

紫色のキクザキイチゲ群生の一角に白い色のが・・・・・
ダンコウバイ
拡大の図
最後に、叔母さんちの庭に咲いていたレンギョウ

野生種は山辺へ行かないと見られないが、
村の中をちょっと歩くと、梅はもちろん辛夷や木蓮、ゆきやなぎ、椿各種などなど
今の時期いろんな花が見ることができる。
書きかけた記事が、どれも中途半端なままお蔵入りになってしまっている。
それはそれとして
きょうは春の花でも眺めてもらうことにする。


定番の樹齢300余年といわれる「あけびの大桜}(エドヒガン)。
上が昨日、下が今日の画像です。わずか一日で開花状況がかなり進んでいる。


近くにあるカタクリの自生地の様子を見に行ったけど、まだ開いていなかった


けど、今日改めて行ってきたら見事に開いていました。


この自生地は家から数百メートルのところにある、というと
我が家がいかに辺鄙なところにあるかばればれ(^^);


紫色のキクザキイチゲ群生の一角に白い色のが・・・・・

拡大の図

最後に、叔母さんちの庭に咲いていたレンギョウ

野生種は山辺へ行かないと見られないが、
村の中をちょっと歩くと、梅はもちろん辛夷や木蓮、ゆきやなぎ、椿各種などなど
今の時期いろんな花が見ることができる。