昨日、朝から蝶の生息調査に狩り出されました( 参加させていただきました。
今年は蝶の調査年なのかどうか、6月にも黒部峡谷のある場所で
天然記念物に指定されて且つ絶滅危惧種でもあるらしい蝶を
調べにいって来たりしてます。
私はただ金魚のフンのように後をついて行っているだけなんですが・・・・・・・
昨日は愛本橋の下流で黒部川の堤防、車で5分余りのところで小一時間
調査に付き合いました。
シジミチョウという種類で、前回対象になっていた天然記念物とは違った種族。
シジミというくらいでかなり小さい。しかもあまりじっとしていない。
んで、あまりちゃんとした画像はGetできませなんだ
コマツナギ(駒繋ぎ)の花や葉っぱを主食にしコマツナギのはっぱに卵を産むそうで
この草が多いところにシジミチョウを見つけやすいとのこと。
蝶々って多くが、主食にしている草や花が限定されているのだそうで
大いなる偏食家といえるんですね。
卵や幼虫は見つからなかったので近いうちのまたいってくるつもり。
シジミチョウって1年に3回産卵して繁殖するそうです。
おまけの画像
ヘクソカズラ なんてかわいそうなネーミングをされた草。
今年は蝶の調査年なのかどうか、6月にも黒部峡谷のある場所で
天然記念物に指定されて且つ絶滅危惧種でもあるらしい蝶を
調べにいって来たりしてます。
私はただ金魚のフンのように後をついて行っているだけなんですが・・・・・・・
昨日は愛本橋の下流で黒部川の堤防、車で5分余りのところで小一時間
調査に付き合いました。
シジミチョウという種類で、前回対象になっていた天然記念物とは違った種族。
シジミというくらいでかなり小さい。しかもあまりじっとしていない。
んで、あまりちゃんとした画像はGetできませなんだ
コマツナギ(駒繋ぎ)の花や葉っぱを主食にしコマツナギのはっぱに卵を産むそうで
この草が多いところにシジミチョウを見つけやすいとのこと。
蝶々って多くが、主食にしている草や花が限定されているのだそうで
大いなる偏食家といえるんですね。
卵や幼虫は見つからなかったので近いうちのまたいってくるつもり。
シジミチョウって1年に3回産卵して繁殖するそうです。
おまけの画像
ヘクソカズラ なんてかわいそうなネーミングをされた草。