雲雀野と郭公の森と

北アルプスと黒部川に育まれた片田舎
の住人の気まぐれ日記
あの「森の近況」の代替として・・・・・

欅平秋の花たち

2010-09-11 20:58:37 | 歳時・風物

前半は上り坂のつらさ、後半は水平歩道のスリル
ということで足元ばかり見ていたからか
あまり多くの花は見られなかったが・・・・・・・
  

アキギリ


ガマズミの実↑ カニコウモリ↓

どっちがどっちか?
イワカガミとイワウチワ
  

ミヤマリンドウ



ホツツジだと思う
  
  
クロバナヒキオコシ(延命草)↓
  

クサボタン


ヨツバヒヨドリ





欅平トレッキング

2010-09-11 00:11:23 | おでかけ

今日(9/10)黒部峡谷鉄道さんの企画にお呼びがかかり
病み上がりの(苦笑)の足腰に鞭打って
行ってきました。

とりあえず、水平歩道の ほんのさわりを・・・・・・

トロッコ終点欅平駅前広場から、急な上り坂を一気に300mほど登ります。
奥鐘橋と祖母谷川がはるか下に見えます。

とても「一気に」に登れないので休み休み進むと、だんだん風景が変わってきます。  
  
遠くに見える、後立山(白馬)連山の峰々の見え方も・・・・・・・
見えているのは、白馬鑓が岳~唐松キレット方面です
  
第一展望台で小休止の後、いよいよ水平歩道へ向かいます。
 
こんな道や  

こんなところや 

こんなところが次から次へと私たちを迎えてくれます。



この絶壁は、黒部川を挟んだ向こうに見える
奥鐘山の西壁。
谷川岳と双肩をなすロッククライマーの メッカ。  



今来た方を振り返ると こんな感じ。
どこに道があるかわかりますか? わからない人はここをクリック

「黒部ではけが人はあまりありません。
無事に帰るか死んでしまうかです」と、
ちょっと大げさに語られる話もまんざら嘘でないような気がします。

以上、黒部峡谷水平歩道のほんの入り口(1割ほど)を覗いてきた報告でした。
次は咲いていた花たちなどをアップの予定。