5月5日、今年初めての欅平行き。

8時37分の工事用列車で出発。
ゴールデンウィーク真っ只中で、一般観光客の方も他の車両にて同行。

宇奈月ダムもいい色をしています。小雨模様が気がかり。

森石を過ぎどんどん奥へと進みます。

ダシ平ダム湖は満々と水を湛えています。


ダシ六峯(ロッポウ)は ガスがかかって幻想的。

去年まで工事をしていた、黒二発電所の排水口が稼働していました。
それで水位も回復していたのかと納得。

猫又を過ぎ東鐘釣山。

秋には黒部の五段染めを見せてくれるサンナビキ山はガスの中からちょこっとだけ
残雪の山肌を見せていました。


鐘釣駅対岸の万年雪。

一番長いトンネルの手前にみえる、黒部川の眺め。

欅平駅到着。駅前広場は雨にもかかわらず散策する人が行き交っていました。

人喰い岩と祖母谷川の眺め。


人喰い岩ズーム。名前ほどインパクトが大きくないのか、時々ここを過ぎた先で
「人喰い岩まではまだ大分ありますか?」と聞かれます(汗)
奥鐘橋の上から

黒部川上流。左岸にある建物は手前が黒部川第三発電所。奥に見えるのが
新黒部川第三発電所です。

下流の眺めはこんな感じで

このアングルにすると峡谷の深さが感じ取れるでしょうか?

ミズナラの若葉も雨に濡れて

ミツバツツジは開花までもう少しかな。
画像はありませんがカタクリ、ショウジョバカマ、イワウチワ、シャクナゲ、オオカメノキ
などの花が咲いていました。
イワカガミのつぼみも見かけたなぁ。
えーっと。欅平周辺の遊歩道は落石対策や手すり敷設の作業が終わっていませんので
安全のために、5日現在河原展望台までと名剣方面の途中までに制限中でした。
