花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

ヤブミョウガ(藪茗荷)

2024-09-08 15:00:23 | 花の名前
9月8日(日)
 
9月1日にキンギン草と投稿した記事が違っていましたので訂正致します
      昨日裏庭に見に行ったら花が咲いていました!
      この花の咲き方はヤブミョウガの花です💦
茎の下からこんな増え方はしないとの思い込みでキンギン草としましたが

※ヤブミョウガは実のほかに地下茎でも増え繁殖力が強いとありました
地下茎で伸びるヤブミョウガ 

 ヤブミョウガは好きな花なので  しばらく様子を見たいと思います


ヤブミョウガ(藪茗荷) 
  ツユクサ科 ヤブミョウガ科 多年草
  別名:ヤブショウガ 杜若(とじゅく)  開花期:8~9月
     花色:白  草丈:70~   

薄暗い林や藪に生え葉の形がミョウガ(ミョウガ科)に似ている為命名された
日本以外でも東アジアの各地に分布する
夏から秋にかけて花茎が伸び直径6mm程の白い小さな花が茎の上部に
段々に集まって咲く花には両性花と雄花があるがいずれも一日しかもたな

薄暗い林や藪に生え葉の形がミョウガ(ミョウガ科)に似ている為命名された
日本以外でも東アジアの各地に分布する
夏から秋にかけて花茎が伸び直径6mm程の白い小さな花が茎の上部に付く
一日花ですがタイミングをずらして次々に咲くため花期は1か月ほど続く

※ヤブミョウガは実の他に地下茎でも増え繫殖力が強い

茎の高さ70㎝程だが花の時期には更に花穂が伸びて1m程になる
葉は長さ20㎝程を超える大型で茎の中央付近から6~7枚が車輪状に
並んで生える 

葉は緑色が濃く表面はミョウガの様にツルツルせずにざらつく
若葉はミョウガの様な香りや風味はなく普通に食用にはしないが
塩茹でして食べる事が出来る 食用になるのは開いていない新芽

地下茎は漢方薬「杜若(とじゃく)」となり頭痛に効くと言う
杜若と言う漢字は一般的にカキツバタに使われるが古代の中国では本種を示した

               庭木図鑑 植木ウキペディアより 
                       2024.9.8ヤブミョウガ(藪茗荷)




   



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実(マルベリー)

2024-07-15 11:13:36 | 花の名前
7月15日(月)

桑の実 マルベリー
 クワ科 クワ属  世界に1000種類あると言われています
 桑の実はクワ科 クワ属の落葉樹になる果実の総称です
 品種や変種が沢山あり葉っぱを収穫する養蚕用の「ヤマグワ」
 果実の収穫が目的の「西洋桑」に大別されます

 日本では古くから自生するヤマグワや中国大陸原産のマグワなどが有名です
 日本には弥生時代からはじまった養蚕(ようさん)にはヤマグワの葉を
 蚕(かいこ)の餌にしていました
中国ではさらに古く紀元前2640年頃から桑の葉で蚕を育てていたと言います

日本や中国では桑の葉を使っていましたが
西洋では主に桑の品種の一つである「マルベリー」の実を食用にしています
マルベリーは栄養豊富でスーパーフードとして近年注目されています
良く熟れた実は酸味が少なく甘味が強い為そのままでも美味しく頂けます

   桑の実は人間にとって毒となる成分は含まれていません
   桑の実固有の特別な副作用もありません
しかし植物繊維が豊富なので大量に食べるとお腹をこわすことがあります

  この桑の実は2023.5.16にみどり市の蓮池近くで見た時の写真ですが
    子供の頃に見ていた桑の実と違い一粒が大きかったので
       なんとなく違和感はありましたが
  
  ブロ友さんのブログで日本の桑にヤマグワと言うのがあると最近知り
   ヤマグワが子供の頃に見た桑の実だった事を知りました
  
  ※桑の実を付ける桑の木は大きく三種類に分けられ
   桑の原種がヤマグワ マグワ ログワ 三品種なのだそうです
 
    そこで改めてマルべリーの名前で掲載しました 
  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツノハシバミ(角榛)

2024-07-13 13:20:40 | 花の名前
7月3日(水)
 ツノハシバミ(角榛)
   カバノキ科 ハシバミ属 落葉低木
  分布:北海道 本州 四国 九州 朝鮮半島 花期:3~4月
  名前の由来:実を包む総苞片の先が角の様に伸びている様子から
  開花の時期は3~5月葉が開くより先に花が咲く
  雄花と雌花は同じ株に付き前年に伸びた枝から雄花の穂が垂れ下がる
  色は黄色味を帯びた赤茶色で長さ3~13㎝
  雌花は雄花より上部の枝に付き数個の赤い花が固まって咲く
  花が終わると雌花は筒状になって実を包む
  全体に刺毛(しもう:植物の表皮にある棘状の毛)が密生する
  先がくちばし状に伸びた独特な形をしており長さは約3~5㎝ 
  実は10月頃に熟し食べられる




    この木は遊歩道にあって去年変わった実が付いていたので
    今年はと行って見ましたら切られていてがっかりでした
    先日行ったみどり市の蓮の花の咲く場所近くにあるのを見つけ‼
    ラッキーでした 10月頃には実が熟すとありましたので
    行って見たいと思います(*'▽')
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花

2024-07-06 16:00:55 | 花の名前
7月3日(水)
     暑くならないうちにと朝9時頃に出かけました
  まだ少し早かったようで蕾が多かったのですが白色の花が
 今年は沢山咲いていました

天幕城址あかぼり蓮園
 室町時代に建てられたという天幕城の堀跡に
  約4000㎡わたって広がる大規模な蓮園です

  






            
                         2024.7.3 赤堀蓮園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシワバアジサイ

2024-07-05 14:20:38 | 花の名前
6月30日(日)
   日曜日の朝 日差しが弱かったので散歩に出ました
    ご近所散歩の花はカシワバアジサイとカンナ
     このカシワバアジサイは初めて見ました
        丁度見頃できれいでした💗

⚘カシワバアジサイ(柏葉葉紫陽花)ルビースリッパーズ
 アジサイ科 アジサイ属 (ハイドランジア)  原産地:北アメリカ  
 別名:ピラミットアジサイ  開花期:5∼7月  樹高:100~120㎝
 花ことば:慈愛 優美 元気な女性  汚れなき心 花色:赤 ピンク 白
 カシワバアジサイでは珍しい美しいルビーレットの花色を楽しめます
   花の形は穂咲き円錐型で装飾花は一重咲き色は白色で
   すぐにうっすらとピンク色に染まり成熟するとともに 
   赤いピンクに変化します
 葉は他の紫陽花と同様に秋になるとバーガンデー色に美しく紅葉します
     樹形は株立ち状  株の高さ100~120㎝ 幅100~150㎝


 カンナ 
  カンナ科 カンナ属   和名:ハナカンナ
  原産地:熱帯および亜熱帯地方   花期:6月中旬~10月
  草丈:45~150cm   花ことば:情熱 妄想 快活 永遠
  江戸時代前期に日本に渡来する 


                      2024.6.30  ご近所散歩で見た花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする