9月27日(金)
今年は彼岸花が沢山咲いていました
まだ蕾もあるので暫く楽しめそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/a22d12d305da66df05268881e8114e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/8009cbdf6bdc1fe36cd505099772c661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/1fb8321a993c9aa3cbc29afd050a7196.jpg)
タムラソウにミドリヒョウモン?
タムラソウの花にこんな蝶が止まっていました
我が家で見るツマグロヒョウモンとは違った感じがするのですが
似ている様にも?思い昆虫などは詳しくないので調べて見ましたら
ミドリヒョウモンとありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/046c3ceaca865df9a5558bd1cd71fece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/24/802b75f40d1c1042e2ea6d2ea0338f23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ac/544e6d5ac960ff752086267accd9c502.jpg)
写真集からお借りしました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1b/76b24bf256a3fab35cce4d12d4166c71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/6cade6e3a42000404393935342415040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/afaa1eb0d28bf5bdd3688b1c67d86c38.jpg)
私が写した写真がボケているので分かりずらいのですが
ミドリヒョウモンとしてみました
※ ご存じの方教えて頂きたくお願いいたします<(_ _)>
この花は萩の花でしょうか?
以前この所にはコマツナギの花が咲いていた記憶でしたが
花が垂れ下がって咲いているので萩??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/8a9089832c0e91bb20cf3855da278e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/1c66b339d63639deb8ed5092212ffc74.jpg)
カナムグラ(鉄葎)
アサ科 カラハナソウ属 一年草 花期:8~9月
草丈:60~100㎝
別名:ヤブコロシ ササガラシ オームグラ ネバリグサ
名前の由来:茎がガリガリして丈夫で強い事から
鉄の意味の「カナ」群がって生い茂る様子が
「葎(ムグラ)」二つを合わせてカナムグラと呼ばれています
林や畑の周り道端などに普通に生育し茎は下向きの棘があり
衣類にひっかかったり他の植物に絡み付いたりします
葉は掌状に5∼7個に深く切れ込んでおりザラザラしています
8~10月に雌花は紫褐色、雄花は黄緑色の花を付けますが
花期には花粉が埃のように舞い花粉症の原因になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0a/29f66ce6ce6407ba485527e2e9ad53e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/af3657863f4033cc1d2b477d48d6d117.jpg)
ヤマユリの種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3e/2a39bd2590f96fd74c24a93c6cd216ae.jpg)
ハーブ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/bec1f16d50251c5e5487d7ebce5e9bc8.jpg)
ゴンズイ(権萃)
科名:ミツバウツギ科 ゴンズイ属
山野の雑木林の林縁に自生する落葉小高木です
名前の由来
材がもろくて役に立たない事から役に立たない魚のゴンズイ(権瑞)
と同じ名前を当てたとされる
葉は対生し奇数羽状複葉、2‐5対の小葉は5∼10の狭卵形先が尖り
縁に鋸歯がある
5~6月に本年枝の先円錐花序を出し黄緑色の小さな花を多数つける
果実は1㎝程の袋果で9‐11月に赤く熟し光沢のある黒い種子が
1~2個入っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/87/9c6f193805c51f06c7aef3b4652de207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/74/71e7de5bf13313b905fdd6331ab30461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/89183d75a81dbba978e2c6f5a1cbf5be.jpg)
綿の花と実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/31563bfe2c2d1b493af8d7a3be636983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/efdb72224b70e17088b2f4860eab273d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/a092290d3db71bd6f8c2a9788c704464.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/ae0a93081a482903e9ac846a7102d345.jpg)
2024.9.27 鹿田山フットパス