2月14日(火)
今日の予定は「運転手」
一昨日、おばちゃんから電話がありました
「お葬式が出来たから乗せてってくんにぇかな」
なんでも、3年前に亡くなった旦那の香典帳に名前があるとかで
何処の誰で、どんな知り合いなのか分からないとのこと
このおばちゃんに(父のばっち妹)は
小さい時に弟のように可愛がってもらった記憶があって
通常"上大越のおばちゃん"で通っていました
小学校に入学する前に
真新しい服を着せてもらい
肩からずり落ちそうなランドセルを背負って
自転車の後ろに乗せられてです
2km離れた写真屋まで行って
記念写真を撮った記憶が鮮明に残っています
よっぽど嬉しかったんですよ
(大震災の時、その写真は見つからなかった)
その頃の記憶は他に無いんですから・・・
で、おばちゃんの話はまだ先があって
何処の葬祭場だか行き先が分からないと言うのです
新聞にかいてねぇ・・・とのことらしいのだか
耳が遠くてなかなか話が通じません
なんとかしなくては・・・
頼みの綱(?)従弟に電話で聞いてみたら
そんなことねぇべぇ!場所が分かんねぇのはおかしいでねぇの?
とのこと
しゃねぇなぁ・・・といいながら
一昨日の新聞を探し出して見てみると
なるほど、葬祭場の名前はありますが所在地はありません
驚き桃ノ木・・・これで何の疑問もなくやってきたものだと
田舎暮らしの良さ(?)につくづく関心したりあきれたり・・・
部外者にとってなんと不親切な!と言うよりも
面倒くさい細かいしきたりがある一方で
なあなあのなれ合いで
そんなもんだべ
そだこと気にしたことねぇ
これがこの辺りの常識なんだわなぁ・・・
さてさて、電話帳で所在地を探し
一件落着したところで散歩に出かけました
向かった先は裏磐梯五色沼散歩コース
青空の下R49を西に走り中山峠を越すと
ドシャ!と雪の壁です
土曜日に吹雪いたとは聞いてましたが
これほどの雪とは思いもしませんでした
孫に会いたい気持ちを抑えて
R118を選んだ大内宿・雪まつりの
コース選択は大正解だったのです
今季初のスノーシューで見て来た
五色沼散歩コース青沼の清々しい佇まいに
今日も1日 心穏やかに参りましょう
青沼 2017.2.13 PM 1:00頃
・・・ ・・・
方言について
【ばっち】 ===== 兄弟(姉妹)の末っ子のこと
『例』 親父の兄弟のばっち妹が嫁に行った家
当地では兄弟・姉妹の区別なく
『きょうだい・きょうでぇ』と言うことが多い