山下公園
買い物の帰りに山下公園へ行ってみましたが、公園通りの銀杏は、見頃が過ぎていました。
文京区にある小石川後楽園は江戸時代初期から約400年の歴史をもつ、都内に現存する最古の大名庭園です。
水戸黄門ゆかりの名園とも言われています。
円月橋
東京ドームの屋根がみえます。
大泉水 この庭園の中心となる景観で、琵琶湖を見立てて造られたそうです。
内庭 冬ならではの、雪吊りをみることができました。
久しぶりに三渓園へ行ってきました。
暖かく穏やかな日だったので、多くの方が訪れていました。
ウエディングフォトを撮っているカップルが、何組もいました。
旧東慶寺仏殿が修理工事を終えて、美しくなっていました。
11月23日まで菊花展が開催されていました。
たくさんの渡り鳥が、大池にきています。
こちらのサギは、見てるあいだに三匹の魚をとってます、食欲旺盛でした。
紅葉には少し早かったけれど、お天気も良く楽しい散歩ができました。
12月10日まで紅葉のライトアップが見れるそうです。
山手西洋館のハロウィン装飾の続きになります。
<エリスマン邸>
<山手234番館>
<イギリス館>
薬草魔女クリスティの部屋
<山手111番館>
お花と器が綺麗でした。
飾り付けは8館で開催されています、旧山手68番館だけ行きそびれてしまいましたが
7館の素晴らしい装飾を見ることができました。
今年も山手西洋館のハロウィン装飾を巡ってきました。
館内装飾は10月17日~31日まで開催されてます。
<ブラフ18番館>
フォトスポットです
<外交官の家>
<ベーリックホール>
秋晴れの港の見える丘公園へ行ってきました
お花と公園から見える景色を撮ってきました
ナガサキアゲハでしょうか、大きいので驚きました。
大桟橋の客船ターミナルには「セレブリティミレニアム」が停泊中です。
山下埠頭のガンダムも良く見えます。
富山県八尾町の「おわら風の盆」へ行ってきました。
毎年9月1日~3日まで開催され、今年は金、土、日だったので大変な人出でした。
私達が行ったのは、3日の最終日でしたが、前日にテレビでも生中継されていました。
今回で二回目のおわらでしたが、何度見ても情緒があって素敵です。
富山駅から高山本線で越中八尾駅まで、ここから徒歩で行きます。
諏訪町 日本の道百選通り
鏡町の会場です、階段に座って見るために、早くから場所取りをしていました。
八尾町は坂の町で、11の町内が会場になっています。
町を歩いていると町流しに会えるので、時間を忘れて見てしまいます。
この日は雨の予報でしたが、午前中は曇り空だったのでアメリカ山から
港の見える丘公園へ行ってみました。
アメリカ山
港の見える丘公園
ユリが見頃を迎えています、曇り空のなか甘い香りが漂ってました。
バラもまだまだ綺麗です。
数日雨が続いてますが、小やみの時をみて、公園へバラを見に行ってきました。
ジャーマンアイリスも綺麗に咲いてました。
紫陽花も咲く準備をしているようでした。
神谷町で用事を済ませた帰りに、東京タワーへ寄り道してきました。
東京タワーではこの時期恒例の、東京タワーの高さ333mと同じ数の333匹の鯉のぼりが
タワーの麓を彩っています。
333匹の鯉のぼりの中に、セサミストリートとコラボした40匹が入っているそうです。
芝公園から増上寺