前回の続きになりますが、北鎌倉駅周辺は「つるし飾りのある街」ということで
それぞれのお店やお寺などでつるし飾りを見ることが出来ます。
<古民家ミュージアム>
ミュージアムの中にはたくさんのつるし飾りや歴史のあるお雛様などが展示されてますが、
作品は撮影はできませんでした。(お庭に咲いてた梅)
お店の軒や駅にも千代紙のつるし飾りがみられます。
<明月院>
鎌倉石の参道 紫陽花の季節には入場制限がされるほどの人出ですが、冬はとても静かです。
本堂の丸窓です。ここにもつるし飾りがありました。
明月院は梅は少なかったですが、万作の花が満開でした。
<浄智寺>
鎌倉・江ノ島七福神の布袋尊があります。立派なお腹です
ツバキの葉に蝉の抜け殻がついてます(越冬?)
線路わきの住宅のお庭に咲いていた見事な白梅です。
おもわず撮ってしまいました。