新潟2日目は魚沼市にある新潟県文化財の赤城山西福寺(せきじょうざん さいふくじ)を拝観しました。
本堂には石川雲蝶の彫刻や襖絵、絵画などの作品があり、特に開山堂天井の大彫刻は素晴らしかったです。
堂内の写真を撮ることはできませんでした。
開山堂正面にも彫刻が施されてます。
まだこんなに積雪があります
三国街道塩沢宿「牧之通り」
塩沢宿は江戸と越後を結ぶ三国街道沿いの宿場町です
牧之通り(ぼくしどおり)は「北越雪譜」の作者、江戸後期の文人、鈴木牧之が生涯を過ごした地で
現在の牧之通りは雪国特有の雁木の町並みが再現されて美しい街並みになってました。
この時期は「ひな雪見かざり」が開催されていて、店先などにひな人形が飾られていました。
今回の旅は新潟でも雪の多い魚沼地区でした、お天気にも恵まれ、お米はもちろん食べ物も美味しく
楽しい時間を過ごせました。