大船方面に用事があり、久々に北鎌倉へ行ってきました。
暑いので駅の近くの円覚寺と東慶寺までに
お盆休み中だったので、家族連れや外国の観光客などが参拝に訪れていました。
<円覚寺>
盆踊りが行われるそうで山門の周りに提灯が飾られていました。
居士林(在家修行者のための専門道場だそうです。)
十王堂では弓道の練習風景を見ることが出来ました。
急な階段を上ると弁天堂と国宝の「洪鐘(おおがね)」があります。茶店で一休み、ところてんと氷あずきで一息
いつもは行かないわき道を上がっていくと思いがけず、いくつかの水鉢に蓮の花が咲いていました。
蓮も時期が過ぎて大きな蓮の実が出来ていたり、水鉢の中にはメダカも泳いでます。(薄いオレンジ色のですが)
ホテイアオイの綺麗な花もさいてました。
円覚寺で見つけたお花です。濃い紫の花は<野ぼたん>です。
<東慶寺>
東慶寺もたくさんのお花が咲いていました。
千人草(右上の白い花)下はカクトラノオ、秋の七草の女郎花(おみなえし)やナデシコなどもさいてました。
東慶寺はいつ行っても、季節のお花を見ることができて好きなお寺です。
提灯がいい感じですね
夏でもたくさんの種類のお花が見れるのですね
居士林、緑がたくさんで涼しげに見えます
弓道、かっこいいですね
蓮の水鉢にメダカがいるのに驚きです
暑さのピークはやはりかき氷が一番ですね
いつもと違う円覚寺の風景がみれて良かったです
弓道は見ているだけで背筋が伸びます。
東慶寺も夏のお花が沢山みれましたが、
暑さの中でもススキなど、秋の気配が
感じられました。
でも写真を拝見する限りとても涼しげです
東慶寺はいつも色んなお花が楽しめて
好きなところです
涼しくなったらカメラを持って行ってみたいです
鎌倉も暑かったです。
夏の鎌倉も思ったより
たくさんのお花が見れて良かったです。
季節ごとに訪れたいところですね。