朝護孫子寺は毘沙門天をお祀りしています。
山全体に本堂以外にもいろんなお堂があって・・・案の定 始めから迷いました・・・
千手院のところで護摩行を見て、そのまま気づけば成福院、玉蔵院まで行ってしまい、なかなか本堂に辿り着かない私・・・
行者堂を回って虚空蔵堂で弟へお守りを頂き、やっと本堂まで来ました
すごい人だったのだけど、12年に1度の特別御開帳で拝尊させて頂きました。
御祈祷をしている間は外で待ってます。
御祈祷・・・すごい迫力だった
お経を読みながら ばらばら~って流した後、ばぁんって床を叩くの。
最初・・・びっくりした
御祈祷が終わると、内陣に入らせてもらえます。
毘沙門天と両脇に吉祥天、禅膩師童子を見ることができます。
人が多いから、ざわざわしてるけど、毘沙門天の御前まで来ると、不思議に静かな気持ちになれました。
内陣の背後には二十八使者守護善神が並んでいて、それぞれ違った願いを持った守護善神を拝尊することができます。
その後で、戒壇巡りへ。
前も後ろも人は多いし、誰か知らないけど不届きな人が 列の後ろで携帯かなんかの明かりをつけたりするもんだから、修行にならないじゃんっ!ってちょっとイライラ。
ちゃんと錠前を触って来ました。
納経堂では、とってもおお~きな経厨子があって、1回まわすと一切経をすべて読んだのと同じ功徳が得られるとのこと。
何人もの人で一生懸命押して、ぐるりと回すことができました。
『福招き』きっぷについてきた、記念品の小さな小判お守りを頂いて、おみくじもひいた。
吉だった~
今年の干支福鈴は白の寅さんで、今年の縁起物はまだ買ってなかったから頂いてきました
お土産に寅饅頭を買って、帰りまーす。
すごい人出だし、寒かったから、もう少し春めいた頃にもう一度来たいなぁ。
今年は寅年![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tora.gif)
本当は喪中なのであまり初詣って行ったらいけないのかもしれないけど、どうしても最初に行きたかったの~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ということで、信貴山 朝護孫子寺に向かってます!
初めてなので、近鉄の『福招き』きっぷを使ってみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
これからケーブルカーに乗ります。
「しぎとらくん」っていうマスコットの絵がいろんなところに使われてる。
でもこのケーブルカー、かなり急な斜面なんだけど・・・どきどき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tora.gif)
本当は喪中なのであまり初詣って行ったらいけないのかもしれないけど、どうしても最初に行きたかったの~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ということで、信貴山 朝護孫子寺に向かってます!
初めてなので、近鉄の『福招き』きっぷを使ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
これからケーブルカーに乗ります。
「しぎとらくん」っていうマスコットの絵がいろんなところに使われてる。
でもこのケーブルカー、かなり急な斜面なんだけど・・・どきどき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)