
さすが私、転んでもただでは起きぬ(違)
ということで、今日はduty無いのを良い事に、有給貰ってお休みなんだよ~
着物積んで母が車で往復の予定だったので、ついでの便乗して、車じゃないと行きにくい所を行こう!の巻 にしました。
今日もモリモリ食べたよ~
朝は寒いけど良い天気! とんがりコーンと鏡みたいなビルが綺麗
私は名古屋を一度観光してるけど、母は観光したことないので、名古屋でも観光を。。。
と言っても、メジャーどころを回るには時間が無いので、マイナーどころに(笑)
駅から少し離れてる「中村公園」に来ました。 お散歩してる人がチラホラ。
ここは、秀吉が生まれた場所と言われているのです。
ほら、ちょうど今 私、武将モードだからさ(何?笑)
日吉丸となかま達。
「豊国神社」へお参り。
ま、大阪人はどっちかというと太閤さん贔屓やからな~
手水も瓢箪。
池もひょうたん池。
紅葉が綺麗!
亀さんも身体大きく伸ばして、日向ぼっこしてます
初代中村勘三郎記念像や大正天皇お手植えの松など、公園内は割といろいろありました。
隣にある「常泉寺」は、秀吉産湯の井戸があるといわれるお寺でした。
秀吉生誕の地、なんだって。
お寺自体は日蓮宗になります。
本堂の前には「むすびの輪」という、石柱に石の輪が付いたものがあって、上と下と回して同じ色のテープが揃ったら願いが叶う、というのがありました。 緑色 揃った~
ご住職が不在とのことで書置きの御朱印を頂きました。
そして、常泉寺の隣には、清正生誕の地とされている「妙行寺」があります。
境内には立派な清正像がありました。
前立てにはお題目が書かれています。
お参りして御朱印を頂きました。
飴ちゃん貰った
石蕗かな?
顔出してみた(笑)
名古屋はここまで
あとはひたすら西へ。
今日のメインイベントへ急ぎ向かいまする~。
木曽川長良川揖斐川・・・と呪文のように唱えながら、岐阜県へ。
途中、初めての養老SAへ寄り道。 山が色づいて綺麗でした
そして、、、とうとう到着だよ!
関ヶ原です!
・・・ってブレブレやん!
笑。
降り口に、とてもきれいな紅葉。
とうとう私も地名だけで興奮する変態になってしまいましたのよ
テンション上げたまま、でも全部は巡れないので行き先は厳選して、「関ケ原町歴史民俗資料館」へ。
関ケ原には、とっても大きな陸軍兵器補給廠があったそうで、解体後の陸軍マークの入った橋の欄干などが展示されています。
ここでも顔出し。
資料館内部は写真禁なのでありませんが、何とちょうど「関ケ原合戦図屏風」原本の展示期間中だったので、超ラッキーでした!
こないだの三成道イベントで解説してもらったのを思い出しながら、まじまじと堪能してきました
やっぱり近くで本物見ると、細かさが違うね~。
はぁ~ 幸せ~(笑) 資料館の向かいは、家康最後陣跡となってました。
戦いの後は、ここで首見分が行われたそうです。
燃えるような木々。
今はただの広場だけど、ここにたくさんの人たちが居たんだなぁって思いながら。
・・・うん、安全大事(`・ω・´)
そこから車ですぐの、決戦地、そして笹尾山を目指します。
町中のいろんなところの電柱に、こういう武将物語という看板が出てます。
決戦地は本当に田んぼのど真ん中!
決戦地の旗、三つ葉葵と、大一大万大吉の旗印が翻っていました。
奥に見えるは三成・左近陣。
雲行きが怪しくなってきて・・・雰囲気出てきた(笑)
少々雨も降ってきたので、急ぎます。
笹尾山の麓に到着。 各史跡には、こういう看板も新設されていました。
笹尾山の上には三成陣が。
そして麓は左近が陣を張っています。 モニュメントがあった・・・。
がっしりとした馬防柵が幾重にも建てられています。
ちょうど訪れた2日後に、馬防柵を作るイベントが予定されていて、ドンピシャだったらやってみたかったんだけど(笑)諦めました(笑) とってもね、紅葉が綺麗だったのよ
笹尾山というだけあって(?!)笹が茂ってます。
下から見た時には、「三成陣ってすぐじゃん」って思ってたのに、上がると結構息が上がる・・・
ようやく見えてきたよ~
階段下には竹杖もいくつか準備されていました。
到着!
案内板の音声案内を聞きながら、当時に思いを馳せてみる。
家康最初の陣の桃配山から、
小早川秀秋の松尾山、大谷吉継陣、天満山まで一望できます。
一向に動かない味方達を見ながら、次々と倒れていく最期を見ながら、麓まで迫ってきた家康を見ながら、小早川陣を見ながら、三成さんは何を想ったんだろう。
なんとも、溜息しか出なかったです。
人の世は、一寸先は闇で、切なくて、愛おしい。
遠くから、新幹線が走ってきました。
紫式部?結構背が高かった
ここは一番、紅葉が綺麗
どんだけ待ってもこの「島左近 陣地」の旗が裏向いてしまって
仕方ないから足元の四つ葉のクローバーを探してて(何してんねん)、しばらくして、ふ と顔を上げたらナイスタイミングでした(笑)
私があまりに真剣に探してたから、近くを通りかかった老人会のおじいちゃんたちがとても不審そうに見てたらしい(by.母)。
笑。
ちなみに、見つけられなかったわw 「関ケ原笹尾山交流館」にも寄ったところで、結構な雨が降り出して、ホントギリギリのタイミングだった~
良かったぁ
ありがとう 殿
関ケ原に来たら、絶対欲しいなって思っていたものも、資料館と交流館で無事に発見できました(笑) 「松野屋」さんの「ふわっと関ヶ原」。これね、美味しかった!
ホントにふわっともちもちしてて、バターの風味が効いてて、また食べたい
他にも大谷刑部の家紋入りチョコ味もあるんだって。
あとは、この「胆の毒ゼリー」(笑) インパクトありすぎでしょ
中身は普通に柿のゼリーですが、三成さんへの嫌がらせでしかないという(笑)
包み紙が面白くて、 「天下分け目新聞」www
三成、島左近を尋ね人してるし(笑)
他に、石田三成とか黒田官兵衛とかの一生を キーワードで追ったクリアファイルとか、戦国時代のイベントやデータを盛り込んだ資料集とか、面白くて買ってしまった
あとは、三成さんのお茶も
ここまでで結構満足してるのですが、行けるとこまで行ってみよー! ということで(笑)
最後、彦根に参ります!(`・ω・´)ゞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます