![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/70/a94617cbb62e6ce2ed5dcf0af18e9062.jpg)
通常5月になると そうだ海へ行こう 釣に行こう カヤックで浮くぞ!とそわそわしだすのだが・・・・・
このカヤック船台 の置き場問題が生じて 6月半ばごろまで 他に移動しないとならず 移動場所は
確保しているのだが、出し入れがの保管が難しく 5月と6月は浮くのをあきらめていた!
季節的に一番ベストな時期だったが・・・無念!
場所移動させてシートカバーを掛けて保管
せっかくなので カヤック船台をリニューアルしようと 倉庫へ移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4c/89360828e1ef4c9f902cba8f9bdfbcea.jpg)
床に補強材を増設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/04cf37da9384d4ff20f5146b00ea4f30.jpg)
床板となるすのこを利用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8d/d1cb9f739886a7fe8785f8c056eedb50.jpg)
天井などはポリカ波板を設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/7fa247f8617ad435e5dbf1826ca9b1f1.jpg)
いずれも 倉庫で保管していた いつか使うぞと取っていた 中古の資材だ!
6月16日に元の置き場に移動することが出来て 残りは 自宅で行うことにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/f99140df34f442289fe244b33004ffe3.jpg)
中古ポリカ波板がたらず トタン波板も使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/2614189f81a3d32b565b069661ec52f8.jpg)
なんとか波板の外壁が出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/90/28f713abb2f5a6bd7b4445af73f3f234.jpg)
全てカッターとサンダーでカット 素人作業とありあわせの資材なので
既製品の様にきれいには出来ないが 我ながら うまく作るもんだと心の中で感心した
これでとりあえず 半完成状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/8d04abdb6c672b79c1c5a5268ed7bed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/88de5250e32d62ebae8485c6c191bb5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/68843fe1ec8a51be360013a1d5434ab7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6d/ba8abd1d9875a1eac24412608b9fef30.jpg)
すのこ床板の上に敷く ジョイントマット中古が手に入ったので敷き詰めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/be/7e1c74be94244232938c11d05c8f3660.jpg)
で元の場所へ移動して 残りの作業を後日行う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/89a71693624b15350e8a6cce91ba1ca0.jpg)
6月27日 本格的な梅雨空・・・雨は降らないが 湿度がすごく高く蒸し暑いので早朝から残りの作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d7/28067bfd42b9e1fbe77b9dcb9bc5ffc2.jpg)
バスカーテン中古を使って 前のカバーをセッチ なおカーテンレール中古を使用
極力 費用を掛けないで作るのが信条でもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a7/be003c2fa1bf1de5f85d88dd07a86a7d.jpg)
20Cmほど長さが足りないが・・・また考えよう!!
今回リニューアルに伴い 不便に思っていた 積載 降ろしの際に アシストバーがあればなと思っていて
スライド式物干し竿の中古があったので取り付けた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/c777cd4edb64d21701a6304e6fd8b4b8.jpg)
これがあると無いとでは ポリ艇では軽い部類になる忍でも 落としてしまう危険もあり(なんどか経験した)
うまくセットできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/1370c548f1101111e3d567200b51e928.jpg)
約80Cm延ばせるので 写真の様に立てかけて後部を持ち上げて屋根に乗せる形が実現できた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e4/2a8ebdd206fa8d37fb775530776d2f60.jpg)
前の状態からかなりパワーアップした船台となり 忍も 喜んでいるだろう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/70/a94617cbb62e6ce2ed5dcf0af18e9062.jpg)
ビホ~ なにやらビンボ~くさい作りの船台だったが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e4/2a8ebdd206fa8d37fb775530776d2f60.jpg)
アフター~完成 ご近所の目もこれで少しは変わるだろうか!?
★フレーム本体 中古 0円
床板 ベットの付属品 中古 0円 ジョィントマット これも中古 0円 バスカーテン 中古0円 アシストバー(物干し竿)
中古 0円 波板 中古0円
★固定用 ビス 金具 2000円 カヤック底面に当たる場所を水道管保護クッション500円 波板の穴や隙間埋めるためのコーキング剤280円
費用合計 ¥2780円税込み 安くは出来たが やっぱりお金は掛かります
防犯上 盗難など心配はありますが かなり密集した住宅地ですので 今までカヤックを盗まれることはありません
カヤック下の簡易倉庫は 釣りの道具を 大型コンテナBOX3つに入れて 準備が早く出来る様にと考えています
以前 手作り軽トラ荷台用 キャンパーシェルを作ってその中に 釣道具入れて 遠征や行楽に出かけた物ですが
売っぱらって(置き場の問題で) 部屋に保管していたら 邪魔になるし 臭いし すぐに取り出せない等 かなり 釣りに
行く場合 準備で時間が掛かっていましたので これでまた 余計な手間やご近所の目も気にせずに 釣りに出かけれそうです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます