剛ノ池の南東端に一本だけ。それもこの一本だけにしっかりした名札が添えられている。だけれど樹は弱っているから、誰も気に留めることは無い。 ▲ 花期の終盤に花弁の中心部やおしべの花糸が赤くなるのは、一重の桜では普通。花弁の先端部分には不規則な鋸歯が見える。▼ ▲ 名札は『御殿匂』だけれど、花や葉の特徴からはオオシマザクラ系の桜を推測している。▼ ゴテンニオイ(御殿匂)Cerasus ser . . . 本文を読む
捜していたわけではないけれど、何となく撮った。イヌノフグリ、オオイヌノフグリ、コゴメイヌノフグリ、フラサバソウ(ツタバイヌノフグリ)、タチイヌノフグリ。ムシクサを加えて、どれも手近な場所で撮ることの出来る雑草。(2024.03.14 玉津町)☆この花は、何となく撮る花になってしまった。花は午前中に開いて、午後には落ちてしまっている。(2024.04.01 南王子町)☆駅前広場(2024.04.02 . . . 本文を読む
浜の休憩所には幾つもの園芸種。どなたが植えて管理なさっているのだろう。 ラバンデュラ・ピンナタ(レースラベンダー)シソ科ラバンデュラ属 Lavandula pinnataプテロストエカス系 ラベンダー(ムルチフィダ)シソ科ラバンドゥラ属 Lavandula multifida同じしレースラベンダーと呼ばれているspanish eyesの名が付けられているものは、少し花色が薄い。デンタ . . . 本文を読む
ユーパトリウムとアゲラタムは、いずれにも青と白色がある。区別は葉の形状だという。アゲラタムの葉先は丸みがあって、和名にカッコウアザミ。ユーパトリウムの葉先は尖っていて三角状、セイヨウフジバカマと呼ばれることもある。アゲラタム・ホウストニアナム キク科アゲラタム属 Ageratum houstonianum(2023.06.07 明石公園)☆コノクリニウム(ユーパトリウム)・コエレスティヌム キク科 . . . 本文を読む