![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/58e270ed85e475824d25d514e1cdb6ee.jpg)
明石公園の剛ノ池北畔には何種類かの「里桜」
花の姿からは普通に八重桜と呼ばれている種類が植えられた。
剛ノ池の周囲は殆どが50年来のソメイヨシノで占められているのだけれど
そろそろ寿命が近い故だろう。
それでも代わりの桜として同じ位置に同じように植えられている訳ではない。
山に自生している「山桜」に対して里で作られたものだから「里桜」
その程度の事だから染井吉野だって里桜…などと屁理屈が通る。
おまけにこれは八重桜です…など声がかかったりして訳が分からなくなる。
(2024.04.14 明石公園)
☆
▲ 派手な咲き方、派手な色が『関山』だけれど、数本はかなり貧相?な姿。▼
(2024.04.16 明石公園)
☆
カンザン(関山・セキヤマ) バラ科サクラ属 Prunus lannesiana 'Sekiyama'
Cerasus Sato-zakura Group ‘Sekiyama’ (=Cerasus serrulata ‘Kanzan’ =Prunus lannesiana ‘Sekiyama’)
蕾からほころび始めた頃の花を摘んで塩漬けにする。
桃色が一番派手だから花の塩漬けには一番適しているのだろう。
「梅酢」を使うと一層桃色が鮮やかに残るそうだ。
ついでに葉の塩漬けにはオオシマザクラの葉がよく使われている。
(2024.04.18 玉津町)
☆
剛ノ池北畔の池に近い場所に二本並んでいるのを「関山」と教わった。
去年も少し疑問が残っていたので今年じっくりとその花時に見た。
里桜の中では「関山」はポピュラーだけれど下の画像はどう見ても違う品種だ。
▲ 今年撮ったベニユタカ?? ▲
サクラ ベニユタカ(紅豊) Cerasus × sieboldii ‘Beni-yutaka
松前紅豊 ♀リュウウンインベニヤエ(龍雲院紅八重) × ♂マツマエハヤザキ(松前早咲き)
(2024.04.14 明石公園)
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
アーコレード 荘川桜 江戸彼岸 おかめ 大島桜 霞桜 寒緋桜 御殿匂 笹部桜 枝垂 神代曙 駿河台匂
染井吉野 紅枝垂 紅豊 八重紅枝垂 山桜 一葉 関山 秋月 須磨浦普賢象 普賢象
霞桜 四季桜 十月桜 冬桜 椿寒桜 河津桜 陽光桜 雅桜
鬱金桜2023 御衣黄2019 ナラヤエザクラ2023 明石公園の桜2022
【桜の冬芽・葉痕2022-2023】 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます