
ここのカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)は、潮風に吹かれ続けるような環境なのに大きい。
花も葉も大きい。
カラスノエンドウには、葉が細い「ホソバヤハズエンドウ」が知られているようだけれど
この大柄なのは環境の違いで育っているからなのだろうか。
▲ 葉も大きい、茎も太い、花も大きい、だから托葉部分も目立つ。▼
▲ 幾つもが絡み合って伸び、広がっている場所だから、托葉部分も撮りやすいし蜜腺も見える。▼
▲ 正名はヤハズエンドウ、葉が「矢筈」のように先端が凹んでいることに由来…だが。▼
☆
別の場所で撮ったもの。こちらが普通サイズだと感じる。
▲ まだ目立つほどではないけれど、そろそろ上部の茎・葉にはアブラムシがびっしり屯する頃だ。▲
カラスノエンドウ(烏野豌豆/矢筈豌豆・ヤハズエンドウ) マメ科ソラマメ属 Vicia sativa ssp. nigra
(= Vicia angustifolia =Vicia sativa var. angustifolia)
「烏 野豌豆」が正しいのであれば、正名も「矢筈 野豌豆」とされるのが普通だと思うのだけれど。
(2024.03.22 林・明石西・立石)
☆
▲ 幼苗 果実・種子 ▲
-------------------------------------------------------------
カラスノエンドウ2024-1 2024-2白花 カラスノエンドウ2023 花 芽生えの頃 細部2017
カスマグサ2023 スズメノエンドウ2023 カラスノエンドウの芽生2022
雑草の芽生え2023-2024 雑草の幼苗2022-2023 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます