夜廻り猫記事です。
今宵は、わたしなりの感想文。
しかし、わたしは感想文というものが苦手。
どうなることやら。
文章だけでまいります。
本日も適当にお付き合いください。
発売された夜廻り猫の単行本を楽しむには。
まずは、pixivでツイッターでUPされた状態の作品を読んでほしい。
http://touch.pixiv.net/member.php?id=16410601
紙原稿の手書き . . . 本文を読む
前記事からの続き。
今回も、極力ネタバレなしで。
興味をもってくださった方に
ご自分で確かめて頂きたいと思うので。
さて。
泣きながらもどうにか昨夜読み終えて、本日行ってきた。
夜廻り猫発売記念のTOBICHI2で開催中の展覧会
『深谷かほるの世界』へ。
http://www.1101.com/tobichi/fukaya/
暑い。
暑かった。
なのに、昔取った杵柄的なプライドで
渋谷か . . . 本文を読む
これは、雑記。
それも、殆ど内輪ウケの。
だから、興味ない人もいるかもなので
がんがんツイートする代わりに、まとめてブログで。
文章多めです。
でも、ネタバレはなし。
ツイッターでたまたま知った
深谷かほる先生( https://twitter.com/fukaya91 )の『夜廻り猫』。
これが書籍化すると知り、はじめてコミックを予約。
それからというもの。
深谷先生の少しずつあげるコミッ . . . 本文を読む
備忘録として。
去年、いきなりイオナンタたちが駄目になり
ちょいとメンバー交代した、チームカクタススケルトン。
交代はしたけど、相変わらずぼさぼさ。
コットンキャンディは、暴れ放題。
こっちの株もすごくきれいに暴れてる。
でも、子株がいくつか育ち始めており
この姿も、もうすぐ終わり。
すっかり、裏側まで覆ってきてる。
コットンキャンディに隠れてる、こちら。
花は不発だったが、子株は今 . . . 本文を読む
2年ぶりに、ベイレイ開花。
我が家では子株は2年で開花サイズになる、ということで。
ベイレイの花、好きなんだ。
雌しべがグリーンで。
花粉もっふり。
まだしばらく楽しめる。
今回はいくつ子株は出るかな。
ところで。
その頃ベイレイのハリーズコメットは。
わさわさしてる。
もう、落ちそうだよ、パトラッシュ。
売るほど子株。
こちらはまだ開花サイズにはなってないみたいね。
ま . . . 本文を読む
まあ、以前からかわいいなーとは思っていたけど。
昨年秋に東農大の学園祭で
激安価格で連れてきた、Drosera.nitidula。
そして、1月のサンシャインらん展より
むかごで連れてきた、Drosera. stelliflora。
甘やかしすぎたかな。
そして。
先日も連れてきてしまった。
Drosera. pulchella 'Mid orange'。
連れてきた時の葉は、こんな感 . . . 本文を読む
休みにいきなり思い立ち
閉場1時間半前に到着。
毎年恒例、夏のらん展。
明日まで開催。
いつものように、自分が興味ある蘭しか見てないし
品種名はめんどくさいので、記載しない。
気になるものがあれば聞いてください。
半分くらいは札を撮影しているので。
写真多いです。
ボケてるのもあり。ご容赦を。
入場してすぐ、これ。
このバルボ、気品あり。
このこたち、間近で見たかったな。
モンキーさ . . . 本文を読む
もうひとつ、開花。
毎年恒例、ブルビネ・メセンブリアントイデス。
毎年かわいいと思う。
だがしかし、最近は風が強い日が多く
仕事の日は、朝早く撮らねばならず
今年は素材少なし。
来年は、のんびり金銭的にも心配なく
日がな一日植物眺めていたいと思う、昨今。
2枚目、3枚目は違うカットでお送りしました。
アングル一緒だけど。
これから、チラが咲き始めます。
. . . 本文を読む
最近ミカランテス属になった
元Eria属のpanneaが開花ちう。
あれこれあるんだろうけど
このこはEriaという名前が合うのにな…と
細かいことは気にしない、直感で生きてるおばかは、思う。
多肉好きにも人気のもふもふ蘭。
昨年連れてきて、現在こんな感じ。
やたら増えてる。
なんか、違う鉢に植え替えた方がいいかな。
. . . 本文を読む
大抵咲いていることに気付かず
去年も気付いたら終わっていた。
そんなミオスラが、開花。
まだ全開ではないけど
もしかしたら、これで終わりかもだし。
よくよく見るとかわいいし
ほんのり香るし。
と、撮影しようとしたら
バーグから外れてしまった。
次は何が咲くかしらね。
そろそろウスネも咲き始める頃。
我が家は遅いのです。
. . . 本文を読む