虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

ムティンバ山を登山

2011-04-08 22:05:34 | 南ア-旅行記-

今日は、
特別、予定がなかったので、
FETコレッジのMtimbaキャンパス周辺を散策しました。

Hazyviewは、Nelspruitより北へ60kmくらい行った場所で、
私の任地である、Kamhlushwaより車で2時間半くらい離れています。

しかし、ここでも使用されている言語が、
SiSwatiだったため、周辺を散策しても、ほとんど会話に支障がありませんでした。

Hazyviewの街(キャンパス周辺)は、
斜面が多く、決して住みやすい街には思えませんでした。

おそらく比較的、低所得者層が住んでいると思われます。

その後も、後輩隊員と周辺を散策していると、
ムティンバ山(勝手に命名)に登ろうという話になり、
周辺の住民の方たちに上るルートを紹介していただき、登りました。

今回登ったのは、ムティンバ山。
(写真の右はじにあります)

いざ、登ると、20分もかからずあっという間に頂上に到着しました。

頂上からのながめ その1

頂上からのながめ その2
(Mtimbaキャンパス)

頂上からのながめ その3
(クルーガーナショナルパークがすぐそこに)

きっとこの頂上から初日の出を見ると、きれいだと思います。

また機会があれば、ぜひ登りたいと思います。


散歩の必需品

2011-04-08 09:49:57 | ひとりごと

秋休みに入ってから、時間にゆとりがあるため、
最近行っていなかったKamhlushwaでの散歩を再開しました。
(学期期間中は、Schoemansdal地区で散歩していたため。)

散歩ってその街のNow(なう)を感じ取れるので、
南アに来てから、定期的に続けています。

いまは秋休み期間でわりと時間に余裕があるため、
平均して2時間ほど歩いているでしょうか。

何も考えずにのんびり歩いています。

いままでは特に何も持っていかなかったのですが、
最近は、いくつか持っていくことにしています。

まず折り紙ができる小さなメモ紙。
わたしのことを知っている子どもたちと一緒に、折ります。



次に、小さな手品。



うけます。(たまにすべります。)

また最近は、日本を紹介するために、
サッカーの日本代表のユニフォームを着ていくこともあります。、
(W杯以降着る機会があまりないため。)

Kamhlushwaは、外部からの移住者が多いタウンシップ。
村の中心部から離れれば離れるほど、道がなくなります。

荒れた道を歩くのは、あまり好きではないので、
いつもほぼ同じ道を歩いています。

明日は違うコースを歩いてみようかな。

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村