1月26日に掲載した「ケースA」に決定しました。と思いきや、4月7日(本日)になって、建築設備診断技術者の申込案内、特定建築物調査員と耐震診断・改修関係の平成29年度のスケジュールを確認したら、日程確認ができましたが、再度、見直し、修正の必要性が生まれました。まだ、確定していないのが、労働安全衛生の免許関係(出張試験の日程)となりました。まだまだ流動的です。
新情報などを交えて見直した内容を再度、整理したいと思います。
2月17日(土)~18日(日):特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者(技能講習)=![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
個目として取得しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
3月4日(土)~5日(日):石綿作業主任者(技能講習)=![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
個目として取得しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
5月24日(水:有給休暇1日):高圧室内作業主任者(試験:五井にて受験、申込みを完了しました。後は試験に向けて学習
継続中)=53個目の予定
5月27日(土)~28日(日):鉛作業主任者(技能講習、会社はお休み、支障なく受講可能です。こちらはほぼ確定)=54個目の予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/c6c2bc8a9dd004a0c0fb22c2bc2414ae.jpg)
ここまでは、3月13日のブログに同じ、既に申込みも済んでいるので、変更はありません。
問題は、7月以降、夏の陣、7月~9月に大幅な変更、それに伴い、秋の受験シーズンも、「確定」とは言えなくなりました。
7月5日(水)~7日(金):建築設備診断技術者(講習
+修了考査、東京、支障なく受講可能です。平成29年度の案内が掲載され、申込書を8日~9日に記入し、来週、入金(¥51,840)予定です。)=55個目の予定
7月9日(日):二級福祉住環境コーディネーター(試験:最寄り会場、4月中に申込みます。)=56個目の予定
ここからが大幅な見直し、修正点です。耐震シリーズは延期します。ちょっとハードだし、費用も自腹なので・・・・・・・
7月3日(月):耐震診断資格者(RC造)(東京第一)・・・・・・2018年度以降に延期
7月4日(火):耐震改修技術者(RC造)(東京第一)・・・・・・・2018年度以降に延期
(7月5日~7日は、建築設備診断技術者講習)
(7月9日は、二級福祉住環境コーディネーター試験)
7月10日(月):耐震診断資格者(SRC造)・・・・・・2019年度以降に延期
7月11日(火):耐震改修技術者(SRC造)・・・・・・・2019年度以降に延期
7月12日(水)耐震診断資格者(W造)・・・・・・2019年度以降に延期
7月13日(木):耐震改修技術者(W造)・・・・・・・2019年度以降に延期
7月31日(月)耐震診断資格者(S造)・・・・・・2018年度以降に延期(もしかしたら・・・・・)
8月1日(火):耐震改修技術者(S造)・・・・・・・2018年度以降に延期
8月3日(木):耐震診断資格者(RC造)(東京第二)・・・・・・2018年度以降に延期
8月4日(金):耐震改修技術者(RC造)(東京第二)・・・・・・・2018年度以降に延期
残念ですが、耐震関係は、東京での受講ですから、7月~8月、猛暑の時期なので、前後の日程を考慮して、2018年度以降に延期します。
9月3日(日):火薬類取扱保安責任者(甲種)(試験:東京)=57個目の予定
更に、大きな見直し点は、次のとおりです。第二のピークは、9月下旬にやってきます。
当初12月上旬の予定だった「特定建築物調査員」を平成29年度の東京一次の日程で再調整することにしました。耐震シリーズを延期した理由の一つでもあります。
9月26日(火)~29日(金)(夏季休暇3日+法定休暇1日):(講習
+修了考査)=58個目の予定
10月1日(日):毒物劇物取扱責任者(試験:群馬)=59個目の予定(特定建築物調査員の直後ですが、講習は、それほど負荷がかからないので、問題ないと思います。状況によっては、埼玉受験も視野に入れています。
10月28日(土):発破技士(試験:群馬、出張試験の日程を確実に確認し、しっかり学習します。)=60個目の予定
11月26日(火):エックス線作業主任者(試験:五井にて受験)=なんとか61個目の予定としたい(リベンジ)、エックス線作業主任者も、出張試験の日程によっては、山梨他の受験も視野に入れております。
といった具合でございます。
5月には、確定するでしょう!
しかし、耐震シリーズの8個(2018年度~2019年度)、火薬類製造(丙種)、ガンマ線、衛生管理(第二種or第一種)、難関の「気象予報士」の4個を加えると70個以上(=61+8+4+A)はほぼ見えてくることになります。
2019年度中に75個位かな?
いい感じ!
以上