ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

家族会議

2017年04月18日 | ただの日記

本日、急遽、家族会議を開催し、次の2点の議題が可決されました。

議案1:ヤクルト株主並びにANA株主の優待の活用について

6月3日の土曜日は、ANAホテルでランチ、その後、神宮球場へ、ヤクルトの応援に行くことになります。

37階の「赤坂」でランチを楽しみます。

 

頑張れ、ヤクルト・スワローズ!

(写真は2016年の神宮球場です)

傘を持って、応援しますよ!

議案2:ゴールデンウィークの過ごし方について

5月3日は、TBSの「ひるおび」の観覧に応募しようと思います。

過去、5回、観覧に行きました。今回、当選すれば、6回目になります。

楽しみにしています。

テレビ・ラジオは、TBS ですね!野球は、スワローズ、東京ガスを応援します。

議案1、議案2ともに全会一致で、今後、具体化に向けて、活動することになりました。

議長:妻M子

書記:ボウボウ

以上


497日目

2017年04月18日 | ただの日記

ブログを開設して、497日目、後3日で、500日目となります。

これまでのトータル閲覧数95738、トータル訪問数47901です。

こちらも、区切りの100,000、50,000に近づいてきました。

ざっくり、

日平均閲覧数=95,738÷497=192.6

日平均訪問数=47,901÷497=96.3

となります。

ありがたいことです。

資格の話題以外にも、大雪のこと、北海道で吹雪により特急に一夜を過ごした思い出(岩見沢)、台風の話題、いろいろなアクシデントを経験しましたねぇ~、まだまだ記憶を紐解いて、思い出を書き記していきたいと思います。

朝鮮半島も「不安定」な状況にあり、今後、どうなることやら・・・・

まぁ~!このまま無事ということはないと思いますので、多少の犠牲は仕方ないのでしょうね!

「平和ボケ」防止には、ちょっとした刺激になるかもね!東日本大震災も同じです。

天災(人災も)は忘れたころにやってくる。

歴史は、繰り返すものなのだから・・・・・・

ゲームとは異なります。リアルを経験した方が、現在の若い方に体験させた方が、「平和の有難さ」を痛感してくれると思います。

経験は、「リアル」が一番です。白黒の太平洋戦争の映像を見ても、戦闘シーンしかありません。実際の戦場の悲劇的なシーンが映像として残っているのは少ないわけですから、東京大空襲の東京都内の、焼夷弾に逃げ惑う一般市民の姿を映した映像を集めて、戦争の現実、無意味さをもっと、道徳教育に取り入れて、教育勅語などという、無意味な時間に費やすことをやめればよいのです。太平洋戦争(大東亜戦争)において、多くの犠牲の上に、現在があるのです。再び、多くの「犠牲」により、次の平和が訪れる・・・・

今週末の金曜日は、「大塚」にて、会議を行うことになりました。

体調を整えて、会議に臨みます。

(戦争には、反対です。しかし、歴史は繰り返されるので、仕方ないと思います。意見には個人差があります)

 


建築設備診断技術者

2017年04月18日 | 順位シリーズ【終了】

本日、様式1、様式2(写真貼付¥800)、様式3、住民票(¥200)、振込写し(¥51,840)、はがき(¥52)、資格者証写しをまとめ、簡易郵便(¥450)にて、郵送しました。

受講資格、実績、他、問題は全くありません。

よって、7月5日、6日、7日の3日間、東京で講習を受講致します。

今日は、本当に、「暑い」一日でしたね!

お昼は、妻M子とホテルでランチを楽しみました。「ご馳走様でした。」

2017年の課題(講習、試験)も一歩一歩、申込を行い、実現に向けて、進んでいます。

4月17日で、申込が完了したのは、

5月24日:高圧室内作業主任者(試験)

5月27日~28日:鉛作業主任者(講習+修了試験)

7月5日~7日:建築設備診断技術者(講習+修了試験)

今後、申込予定

4月の申込予定

1)二級福祉住環境コーディネーター(試験)

5月の申込予定あるいは講習等の案内公表

1)発破技士(試験)(出張試験(群馬)を受験するか、五井で受験するか、を決定します。)

2)エックス線作業主任者(出張試験(山梨)を受験するか、五井で受験するか、を決定します。)

3)特定建築物調査員(講習案内の公表が5月上旬)(9月下旬受講、東京一次)

※前職のA社に実務経験の証明を依頼しなければなりません。久しぶりに昔の仲間に会いに行きます。小生は、早期退職にてA社を退きましたが、別に、「恨み辛み」はありません。「円満退社」でしたので、A社OB会にも積極的に参加しています。企業戦士として、十分に、戦ってまいりました。現在は、B社にて、気楽な平社員ですが、これが、本当に、「お気楽な仕事」なので、仕事を「エンジョイ」しています。おかげで、趣味の資格取得にも、余裕で対応できるので、何よりです。

毎日の通勤も、帰宅時は、「スワローあかぎ」を活用しています。

もう、頑張る、必要はないのです。50を過ぎたら、人生の半分以上を過ごし、若い頃のように、「頑張れない」のですから、歳相応の仕事をすれば、いいのです。勿論、安い給料ですが・・・

一応、厚生年金、健康保険、やっぱり、社会とのしがらみを断ち切ることはできないので、残り、11年(現在、54歳)をのらりくらり、ミュージカルや演劇、寄席、映画、等、楽しみを増やしながら、ゆっくりと過ごしてまいります。(PS、AIでがっちり稼がせてもらいます)

4)火薬類保安取扱責任者(試験)(9月受験)

5)毒物劇物取扱責任者(試験)(上記1)と2)の関係で、埼玉か群馬受験を決定)

その後、試験、講習の結果、状況によっては、高圧ガス、計量士、下水道検定を加えるか否かでしょか?それに長期的な課題として、2018年1月下旬の「気象予報士」のまず1回目、学科試験合格(最低1科目)を目指します。

やっぱり、パソコンは新しいのが、良い、ですね、それまでノート型、dynabookでしたが、Vistaでしたので、買い替えの時期、10年以上も使い、キーボードもタッチが悪く、ストレスを感じていましたが、ディスクトップ型に変えて、処理速度、キータッチもバッチリ、スムーズに事が進みます。

さて、順位ですが、

1位:甲種特類消防設備士(初回の再講習は受講済、今後は5年毎の再講習です。)

2位:昨夜から今朝の天気(交通機関への影響が小さくてよかったね!)

3位:ミュージカル鑑賞

4位:建築物環境衛生管理技術者(更新、再講習はなし)

5位:参加シリーズ(福岡出身の女性は笑顔がいい?)

6位:今、ヒカリエ・・・・関連3位

7位:順調です。

8位:防災センター要員&自衛消防業務(防災センター要員は、東京都火災予防条例です)

   (5年毎に再講習受講要・・・・次回は2020年)

9位:高圧室内作業主任者(5月24日に受験します)

10位:防火安全技術者(東京都火災予防条例)

   (5年毎に再講習受講要・・・・次回は2020年)

でした。

本当に、今日は暑かった・・・・・・・・・初夏バテ?

(意見には個人差があります)