本日、様式1、様式2(写真貼付¥800)、様式3、住民票(¥200)、振込写し(¥51,840)、はがき(¥52)、資格者証写しをまとめ、簡易郵便(¥450)にて、郵送しました。
受講資格、実績、他、問題は全くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b0/ea83fb52e93c2499336d096d9a3910b2.jpg)
よって、7月5日、6日、7日の3日間、東京で講習を受講致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5f/06db1507bac991039e4c8d738f1c30a3.jpg)
今日は、本当に、「暑い」一日でしたね!
お昼は、妻M子とホテルでランチを楽しみました。「ご馳走様でした。」
2017年の課題(講習、試験)も一歩一歩、申込を行い、実現に向けて、進んでいます。
4月17日で、申込が完了したのは、
5月24日:高圧室内作業主任者(試験)
5月27日~28日:鉛作業主任者(講習+修了試験)
7月5日~7日:建築設備診断技術者(講習+修了試験)
今後、申込予定
4月の申込予定
1)二級福祉住環境コーディネーター(試験)
5月の申込予定あるいは講習等の案内公表
1)発破技士(試験)(出張試験(群馬)を受験するか、五井で受験するか、を決定します。)
2)エックス線作業主任者(出張試験(山梨)を受験するか、五井で受験するか、を決定します。)
3)特定建築物調査員(講習案内の公表が5月上旬)(9月下旬受講、東京一次)
※前職のA社に実務経験の証明を依頼しなければなりません。久しぶりに昔の仲間に会いに行きます。小生は、早期退職にてA社を退きましたが、別に、「恨み辛み」はありません。「円満退社」でしたので、A社OB会にも積極的に参加しています。企業戦士として、十分に、戦ってまいりました。現在は、B社にて、気楽な平社員ですが、これが、本当に、「お気楽な仕事」なので、仕事を「エンジョイ」しています。おかげで、趣味の資格取得にも、余裕で対応できるので、何よりです。
毎日の通勤も、帰宅時は、「スワローあかぎ」を活用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/32/36f3ba1ae971cd350f860c8e5de312a2.jpg)
もう、頑張る、必要はないのです。50を過ぎたら、人生の半分以上を過ごし、若い頃のように、「頑張れない」のですから、歳相応の仕事をすれば、いいのです。勿論、安い給料ですが・・・
一応、厚生年金、健康保険、やっぱり、社会とのしがらみを断ち切ることはできないので、残り、11年(現在、54歳)をのらりくらり、ミュージカルや演劇、寄席、映画、等、楽しみを増やしながら、ゆっくりと過ごしてまいります。(PS、AIでがっちり稼がせてもらいます)
4)火薬類保安取扱責任者(試験)(9月受験)
5)毒物劇物取扱責任者(試験)(上記1)と2)の関係で、埼玉か群馬受験を決定)
その後、試験、講習の結果、状況によっては、高圧ガス、計量士、下水道検定を加えるか否かでしょか?それに長期的な課題として、2018年1月下旬の「気象予報士」のまず1回目、学科試験合格(最低1科目)を目指します。
やっぱり、パソコンは新しいのが、良い、ですね、それまでノート型、dynabookでしたが、Vistaでしたので、買い替えの時期、10年以上も使い、キーボードもタッチが悪く、ストレスを感じていましたが、ディスクトップ型に変えて、処理速度、キータッチもバッチリ、スムーズに事が進みます。
さて、順位ですが、
1位:甲種特類消防設備士(初回の再講習は受講済、今後は5年毎の再講習です。)
2位:昨夜から今朝の天気(交通機関への影響が小さくてよかったね!)
3位:ミュージカル鑑賞
4位:建築物環境衛生管理技術者(更新、再講習はなし)
5位:参加シリーズ(福岡出身の女性は笑顔がいい?)
6位:今、ヒカリエ・・・・関連3位
7位:順調です。
8位:防災センター要員&自衛消防業務(防災センター要員は、東京都火災予防条例です)
(5年毎に再講習受講要・・・・次回は2020年)
9位:高圧室内作業主任者(5月24日に受験します)
10位:防火安全技術者(東京都火災予防条例)
(5年毎に再講習受講要・・・・次回は2020年)
でした。
本当に、今日は暑かった・・・・・・・・・初夏バテ?
(意見には個人差があります)