バスツアーの工程は、
「京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷と並び、日本三大稲荷の一つおちょぼ稲荷」と「奈良、鎌倉、」と並び、日本
三大仏の一つの、岐阜大仏の参拝。
おちょぼ稲荷東口大鳥居付近風景、
岐阜城
岐阜大仏
大仏殿
この大佛は周囲1.8mの大銀杏を真柱として骨格は木材をもって組外部は竹材にて編み粘土を塗り一切経、阿弥陀経、法華経、観音経、等を張り、その上に漆を施し、金箔をおいた、日本一の乾漆仏、推中和尚は、正法寺の門徒が少なく各地を托鉢して、遠くは信越地方まで、各地を経本の喜捨似歩いた、苦業25年文化12年7月22日建立半ばにして没した、第12代肯宗和尚は師の志をよく継ぎ、天保3年4月苦業13年二代にわたる実に38年年月を費やして、大釈迦如来像を完成、大仏像の海岸供養には、尾州候の使者を賜り、織田信長の居城以来の盛儀であったと言われる。
大仏は像高13・7m顔長さ0.66m、耳長さ2.12m、口幅0.71m、鼻高さ0.36m,胎内仏として薬師如来像(県重文)が安置されている。
大きくて立派な大仏ですね。
耳たぶが大きいですが、お顔は少し細面ではないでしょうか。
日本三大仏の一つを両方まわられて
ご利益ありそうですね。
私も、岐阜大仏は知りませんでした。
中指と親指の印相ってあまり見ない気がします。
穏やかなお顔の素敵な大仏様ですね。
八番地、です、長良川畔の十八楼で食事を済まして、バスで、5分程の位置するところに有ります、この大佛は、2度の訪れです、
大仏様は、背が高いので私たちの方を下向きにお座りに成って居ます。お耳が印象的ですね。
製作、素材が異なる事です、奈良は、銅製
横浜はコンクリート製、岐阜は混合素材、
横浜の大仏様より、岐阜大仏様の方がお身丈が1.3m背丈がお高い。
ほどほどに、しておかなければ、ダメですね、欲張ってお参りしたのが、仇、
疲れました。
岐阜大仏は聞いた事がありましたが
行った事はありませんが立派ですね。
少なく、油揚げと御蠟燭とお賽銭を奉納
してお参りをしてきました、
長良川畔の十八楼にて昼食を取り、
鵜飼い船の溜まり場を見て、
遠くに岐阜城を眺めて・・・
岐阜大仏殿へお参りしてきました。
私も知らなかったです。
気がついたけど、
大仏さんってかなりの福耳なんですね。
串カツが美味しいとか・・。